先生の四苦八苦

普段の授業が少しでも楽に楽しくなりますように。

移動教室の事前指導!「整理整頓」

 

先日、こんなことをツイッターでつぶやきました。

 

 

移動教室ですが、皆さんは事前指導をどのように行っているでしょうか。

 

せっかくなので、日常の指導も一緒に行うと効果的だと思いませんか。

 

今回は、移動教室の事前指導として、

整理整頓を集中的に行いました。

 

f:id:kumayamamoto:20211017170140p:plainf:id:kumayamamoto:20211017170137p:plain

ポイントは三つです。

 

①なぜ、整理整頓をするのか目的を話す。

 

②リーダー(班長や生活係)を活用する。

 

③期間を区切る

 

おすすです。

 

移動教室の事前指導!「整理整頓」の記事のご紹介でした。

 

 

運動会 一週間前の学級通信

「運動会 一週間前の学級通信」の記事のご紹介です。

 

運動会前の学級通信の文面を公開したいと思います。

 

みなさんのお役に立てれば幸いです。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

運動会まで後少し 

 

 運動会の練習もあと残り○日間になりました。先週の○曜日には衣装をつけ校庭で初めから終わりまで通して踊ってみました。暑い中ですが衣装を着て一生懸命に取り組んでいました。練習当初と比べると姿勢も踊りも見違えるようでした。

 運動会の表現ですが、どのような内容にするのかとても悩みました。子供たちが大人になった時に、今回の経験が少しでも活かせるような内容にしたいと考えてダイナミック琉球を選びました。


 ダイナミック琉球を選んだのは、全体で一つのことに取り組む楽しさ、みんなで心を合わせ・踊りを合わせることの美しさ、型(基本)に合わせて踊ることの大事さ、基本の重要性、失敗からも成功からも学びがあること、失敗というのはチャレンジするからこそ起こること等を経験してほしいと考えたからです。

 

また、このようなことを言葉で伝えるのは簡単です。しかし、運動会はこのような内容を、「(表現のタイトル」を通して、経験できるところが素晴らしいところだと考えています
 
 

○○日()に子供たちには、「先週の○曜日の踊りが素晴らしかったこと。」「見ていた先生が全員褒めていたこと。」「しかし、みんなはまだまだ素晴らしくなること。」「現時点では8割。でも残りの2割は自分たちで積み上げるんだ。」と話しています。
 個性豊かな子供たちが心を一つに踊る姿は今から自分も楽しみです。運動会ぜひ楽しみにしていてください。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

小学校 4学年 二学期 所見 例文

第四学年 二学期 所見例の記事のご紹介です。

 

二学期の所見を早めに進めています。

 

所見大変ですよね。

 

少しでも教員のみなさんの負担が減ればと思い、

所見の文例を公開したいと思います。

 

みなさんのお役に立てれば幸いです。

 

 

1.国語

 

 国語「ごんぎつね」では、「なぜ」を積み重ねることで、 自分の考えを深めることができました。自分なりにノートを工夫することができました。

 
国語「ごんぎつね」では、自分の考えに見出しをつけて、わかりやすくすることができました。自分なりにノートを工夫することができました。
 
国語「世界にほこる和紙」では、要約に意欲的に取り組んでいました。
全てを読むのではなく、大事な部分だけ読むことにいち早く気付くことができました。
クラス全員の前で要約の内容を発表しました。クラスのお手本でした。
 
国語「俳句・短歌」では、暗唱に集中して取り組みました。
短い時間にたくさんの俳句や短歌を覚え、暗唱することができました。
...
 
国語「感動を言葉に」では、音楽会での自分の気持ちを詩に表すことができました。集中して取り組んでいました。

国語「感動を言葉に」では、音楽会で写真を撮られている様子を「カシャッ」と擬音で詩に表すことができました。
 
国語「感動を言葉に」では、音楽会で体験した自分の気持ちを上手に詩で表すことができました。繰り返しやオノマトペを効果的に使うなど、工夫が素晴らしかったです。

国語「感動を言葉に」では、音楽会で体験した自分の気持ちを詩で上手に表すことができました。繰り返しを効果的に使い、音楽会で楽しかった気持ちを表現するための工夫が素晴らしかったです。
 

2.書写

鋭意製作中 

 3.社会 

 

社会「染め物のさかんな新宿区」では、気付いたことや自分の考え、感想を意欲的にノートにまとめていました。

 

4.算数

算数「割り算のひっ算」では、自分から手を挙げて、問題の解き方を説明することができました。意欲的な姿勢が素晴らしかったです。

 

算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」では、自分がわからないことを積極的に聞くなど、課題を解決しようとする姿勢が素晴らしかったです。

算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」では、がい数を図で表すなど、自分の考えをわかりやすくノートにまとめることができました。

 

算数「 およその数の使い方や 表し方を調べよう」では、一万の位のがい数にするには、一つ下の位に注目して、四捨五入するとよいと自分の考えを発表することができました。わかりやすい説明でした。

 

算数「倍の見方」では、積極的に挙手して答えるなど、意欲的な姿勢が目立ちました。
わからないことはそのままにせず、先生や周りの友達に相談することができます。課題を解決しようとする積極的な姿勢が素晴らしいです。

 

5.理科

理科「雨水のゆくえ」では、「空気中に雨水はでていくのだろうか?」という課題に自らの体験や経験をもとに予想をたてることができました。また、自分の予想をクラスのみんなにわかりやすく説明していました。

 

理科「月の位置の変化」では、調べ学習に意欲的に取り組みました。また、調べ学習の結果から、月が東から南の空を通って、西に移動することをまとめることができました。

理科「月の位置の変化」では、月の場所の変化を3回調べ、わかりやすくまとめることができました。

 

理科「体のつくりと運動」では、人の体について意欲的に調べ、ノートに分かりやすくまとめました。友達の調べた内容や良いところも一生懸命にノートに写していました。

理科「体のつくりと運動」では、人の体や猫の骨について一生懸命に調べました。3ページもノートにまとめ、集中力が素晴らしかったです。

理科「体のつくりと運動」では、猫の体や骨について一生懸命に調べました。イラストで説明するなど、分かりやすくノートにまとめ、集中力も素晴らしかったです。

...

 

6.体育

運動会 表現「〇〇」では、リーダーとして、チームのみんなを引っ張りました。練習を重ねることで踊りも上手になりました。教え方も上手で友達に頼られる存在でした。

 

運動会 表現「〇〇」では、リーダーとして、一生懸命に取り組みました。 

 

〇〇の踊りを、友達に親切に教えてくれました。 目線を合わせて教えたり、手の動きを『なんでやねん』 と例えたり、教え方の工夫が素晴らしかったです。

 

7.総合的な学習の時間 

 

「〇〇を3年生に伝えよう」では、リーダーとして、グループのみんなをまとめました。 また、発表内容を劇にすることでわかりやすく3年生に伝えることができました。

 

〇〇を3年生に伝えよう」では、「○○」について、○○にまとめ(○○を使って発表す)ることができました。
リーダーとしてゴールを見据え、計画的に進めていました。また、3年生に伝わるように○○するなど、工夫が光りました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」について、まとめました。グループで協力しながら、詳しく3年生に説明することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇」について、まとめました。注意事項をと堂々と上手発表することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」について、まとめました。原稿を全て覚え、「自然が美しかった。」と堂々と発表していました。


〇〇を3年生に伝えよう」では、「宿での生活」について、発表することができました。
劇や紙芝居で写真を見せながら、本番では良い例の劇を担当し、分かりやすく伝えようと努力していました。


〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇」について、まとめました。3年生に向けて詳しく解説し、上手に発表することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇」についてまとめました。レクを実演するなど、3年生に伝わる工夫が光りました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてまとめました。はじめの説明を上手に行い、レクを実演するなど、3年生に伝わる工夫が光りました。


〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてまとめました。リーダーとして、優しく友達をまとめ、協力して進めていました。発表も上手でした。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてまとめ、発表することができました。写真を見せるなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてまとめました。写真を見せるなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。発表も落ち着いて行い上手でした。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇」についてまとめ、発表することができました。木の葉を作り劇をするなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。協力して作り上げました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてリーダーとして友達と協力しながらまとめ、発表することができました。写真を見せ、劇を行うなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてまとめ、発表することができました。写真を見せるなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」についてまとめ、発表することができました。
イカダの実物大の模型を作り見せるなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。

〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」について友達と協力しながらまとめ、発表することができました。
写真を見せるなど、3年生が興味を持つように工夫することができました。発表も上手でした。


〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」について発表しました。司会も上手に行い、学んだことを堂々と発表することができました


〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」について発表することができました。
「自然の物を使って作ることが楽しい。」と自分の気持ちを上手に伝えることができました。



〇〇を3年生に伝えよう」では、「〇〇〇」について、タブレットPCにまとめることができました。
3年生に伝わるように参観方法の良い例と悪い例を劇で披露するなど、工夫が光りました。


8.道徳

 

「ゆうきの心配」では、振り返りに「相手に少し強い言葉を言ってしまうことがあったけど、
相手を思いやった行動をしようと思いました。」と書くなど、学習したことを自分のこととして考えることができました。

「ゆうきの心配」では、自分のことと相手のことをバランスよく考え、思いやりについて深く考えることができました。

「ゆうきの心配」では、思いやりについて考えました。振り返りに「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」と書くなど、考えたことをすぐに行動しようとする態度が立派でした。

 

「ゆうきの心配」では、思いやりについて学習しました。最後の振り返りでは、「自分がけがをしたときにみんなが助けてくれた。自分もみんなのように助けてあげられるようになりたい。」と書くなど、学習したことを自分のこととして考えることができました。

「は、は、はたらく」では、働くことの意義について深く考えました。働く理由を「みんなを守りたい。国をよくしたい」と書くなど、
今回学習したことを自分のこととして考えることができました。


「は、は、はたらく」では、働くことの意義について深く考えました。「未来の子供たちのために働きたい。」と書くなど、
今回学習したことを自分のこととして考えることができました。

「ポロといっしょ」では、思いやりについて学習しました。最後の振り返りに自分の体験を書き、今後、困っている人にも親切にしたいと書くなど、学習したことを自分のこととして考えることができました。

 

「ポロといっしょ」では、思いやりについて学習しました。最後の振り返りでは、「この物語を読んで、困っている人がいたら助けようと思った。」と書くなど、学習したことを自分のこととして考えることができました。


「花さき山」では、「美しい心」や「他人へのやさしさ」について考えました。
感想では、友達の優しい行動を美しい心として書いていました。

「花さき山」では、「美しい心」や「他人へのやさしさ」について考えました。
物語の登場人物の優しい行動に共感していました。
感想では、「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇と書くなど、今回学習したことを自分のこととして考えることができました。


「花さき山」では、「美しい心」や「他人へのやさしさ」について考えました。
物語に出てくる「やまんば」の心情に共感することができました。


「花さき山」では、「美しい心」や「他人へのやさしさ」について考えました。
感想では、友達の優しい行動を美しい心として書いていました。


「花さき山」では、「美しい心」や「他人へのやさしさ」について考えました。
物語の登場人物の優しい行動に共感していました。
感想では、友達の優しい行動を美しい心として書いていました。

「花さき山」では、「美しい心」や「他人へのやさしさ」について考えました。
感想では、友達の優しい行動を美しい心として書いていました。また、友達の優しい行動から自分の成長につなげようとしていました。

 

「ともだちのかたち」では、友達との友情について考えました。登場人物の心情に共感し、友情について考えを深めることができました。

「ともだちのかたち」では、友達との友情について考えました。登場人物の心情に共感し、最後の振り返りでは、「もっと友達と大切にしたい。」と書くことができました。

 

9.音楽 

音楽会の練習では、楽器の演奏が苦手な友達に上手に教えていました。他の人に優しくできるところが〇〇さんの長所だと思います。

 

10.行動の記録 

帰りの会では、友達の長所や良いところを見つけて、たくさん発表してくれました。おかげで、クラスの雰囲気が明るく、前向きになりました。

 

掃除に集中して、一生懸命に取り組んでくれました。友達も褒めていました。

 

クラスのためにカーテンを閉めたり、ノートを配ってくれたり、
自分の仕事以外にも積極的に働いてくれました。
他の人のために働いている姿はクラスのお手本でした。

 

元気印の〇〇さんは、自分の興味があることに取り組む際の集中力は素晴らしかったです。これからも、好奇心旺盛な〇〇さんの良さを生かしながら、自分の世界をどんどん広げて行って下さい。

 

物静かな中にも、しっかりとした意思をもつ○○さんです。クラスを支え、みんなから頼りにされていました。

 

体育の準備やライン引きなどの仕事を、「先生手伝いますよ。」と自分から先生に声を掛け、掲示・先生のお手伝い係を率先してやってくれました。意欲的な姿勢が素晴らしかったです。

 

どの教科も手を抜かずに安定的に取り組み、信頼して仕事を任せることができます。

 

友達に優しく気遣い、○○さんのお蔭で学級が暖かい雰囲気になります。

 

色々な活動で前に立って活躍する場面が目立ちました。

 

どの友達にも優しく接してくれました。○○さんのお蔭で学級が暖かい雰囲気になります。

 

才気煥発な○○くんです。

 

様々なアイデアで学級を面白くしてくれました。

 

リーダーとしてとても成長した2学期でした。

 

第四学年 二学期 所見(不完全版)の記事のご紹介でした。

 

一学期の所見は以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

3学期の所見の記事は以下にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

 

外国語活動に関しては、

以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

教師の語り 成長するために大事なこと

今日は、教師の語りについて話をしようと思います。

 

時には子どもの前で、先生が話すことだ成長につながることがあります。

 

今回は、運動会や行事などで使える教師の語りについてです。

 

特に失敗を恐れずにチャレンジさせたいときや

努力させたいときに向いています。

 

---------------------------------------------------------------------------

 

大事な話をしようと思います

 

「上手くなる瞬間が2つある。」と言う話です。

踊り、勉強、運動、全部そうです

 

上手くなったりできるようになる時は2つありま

1つ目は練習や勉強をしている最中です。

 

これは、わかるよね。

踊っていたり、勉強している最中に、できるようになる。

これは経験したことがあると思います。

 

実はもう一つあります。

それは寝てる時です

 

睡眠て大事なんです。

人間の脳と言うのは今、練習したことを夜の寝ているうちに整理してくれます。

これを繰り返すと次の日にできるようになっていることがあります。

 

練習中にできなくても実は気にすることないんです。

勉強や練習を繰り返すことによって、

夜寝てるうちに脳が処理してくれて、次の日や何日か後にできるようになるんです。

練習や勉強は一生懸命に取り組みましょう。

一生懸命取り組めば、夜に脳が勝手にできるようにしてくれます。

もちろんあの1日か2日でできるなるかわからりません。

2日かかるかもしれない、1週間かかるかもしれません。

でも必ずいつかできるようになります。

練習では、できるできないではなく、

一生懸命に取り組んでほしいと思います

 

---------------------------------------------------------------------------

 

教師の語り 成長するために大事なことの記事のご紹介でした。
 
みなさんのお役に立てれば幸いです。
 
 

「本」ではなく「自分」を説明する(読書感想文の指導)

「本」ではなく「自分」を説明する(読書感想文の指導)の記事のご紹介です。

 

以前、こんなことをツイッターでつぶやきました。

 

今回の記事は読書感想文の指導をまとめたものです。

 

私も読書感想文の指導は長年悩んでいました。

 

そこで、参考にさせていただいたのが、

筑波大付属小学校の青山先生が

中心となって書かれた本と

 

 

熱海先生の実践です。

 

cocreco.kodansha.co.jp

 

二つの実践を参考に以下のようなワークシートを作りました。

 

 

①ワークシート①

f:id:kumayamamoto:20210920192149p:plain

 

②ワークシート②

 

f:id:kumayamamoto:20210920192144p:plain

 

ワークシート①で説明して、

ワークシート②で下書きを書くようになっています。

 

ぜひ、活用してください。

 

「本」ではなく「自分」を説明する(読書感想文の指導)の記事のご紹介でした。

 

皆様のお役立てれば幸いです。