小学校外国語 簡単面白ゲーム「How are you バスケット game」(Let's Try1 unit2)
小学校外国語 必ず盛り上がる簡単面白ゲーム「How are you バスケット game」のご紹介です。
新しい3年生向け教材のLet's try1 unit2 でもHow are you?が取り上げられています。
前の記事でも、How are you?を使ったゲームを紹介させてもらいました。
今回は、もう一つHow are you? を使ったゲームを紹介させてもらいます。
元にしているゲームはみんな大好き「フルーツバスケット」。
子供が知っているゲームを元にしているので、すぐに盛り上がることができます。
ゲーム名:「How are you バスケットゲーム」
①対象
小学校 低学年 中学年
(5年生ぐらいなら、盛り上がるかも)
②人数
クラス全体で行います。
③英単語
How are you?
I'm fine.
I'm good.
I'm humgry.
I'm sleepy.
I'm hot.
I'm cold.
など
④準備物
英単語のフラッシュカード
英単語のミニカード
⑤ゲームの指導方法 ルール
1:黒板に英単語のフラッシュカードを貼っておく。
2:ジェスチャーを決めておく。
たとえば、
I'm humgry.
おなかを抑える。
I'm sleepy.
眠そうにする。
I'm hot.
暑そうに手で顔を扇ぐ
など。
3:鬼役を一人決める。
始めは教師が鬼役になると見本として、子供が解り易くなる。
4:他の子供は鬼を取り囲むように内側を向き円状に座る。
子供たちの実態によって、椅子を使うか決めて下さい。
落ち着かない子は椅子があった方が、落ち着きます。
5:英単語のミニカードを配る。
I'm sleepy.
I'm hot.
など が書かれたカード(イラストも描かれていた方が、子供は解り易いです。)を子供に一人一枚配って下さい。
6: 全員で、鬼役の人にHow are you?と言う。
鬼役は、自分の気分を答えます。
例えば、鬼役の人が
I'm humgry.
と答えたら、 I'm humgry.のカードを持っている子供が動きます。
その際に、鬼役の後に、全員でI'm humgry.を繰り返し話すように徹底させましょう。
動き出す合図を先生が出しても良いと思います。
全員:How are you?
鬼役:I'm humgry.
全員:I'm humgry.
先生:Goや太鼓 など、動き出しの合図
I'm humgry.のカードを持った子が動きだす。
7:I'm humgry.のカードをもった子は席を交換する。
鬼役はこの席の交換の機会に開いている席を取ろうとする
鬼役が席に座ることができた場合には、座れなかった者が新たに鬼役となる。
以下のルールを事前に伝えても良いと思います。
隣の席に移動するのは禁止。
移動しなかった場合は鬼役になる。
お勧めは低学年・中学年でしょうか。
ミニカードを使わずに行う方法もあります。
是非使って下さい!
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。
小学校外国語 必ず盛り上がる簡単面白ゲーム「How are you バスケット game」のご紹介でした。