アルファベットの授業にHi,Friends! plusのワークシートを活用しよう。「アルファベット ポインティングゲーム」(Let's Try2 Unit6 alphabet)
アルファベットの授業にHi,Friends! plusのワークシートを活用しよう。「アルファベット ポインティングゲーム」(Let's Try2 Unit6 alphabet)のご紹介です。
高学年向けの教材、Wecanの前に、文部科学省から、Hi,friends!Plusという教材が配布されていました。
とても良くできていた教材で、たくさん活用させてもらいました。
Hi,friends!Plusの内容は一部、We canにも引き継がれています。
Hi,friends!Plusの内容もたくさんご紹介したいのですが、現在仕える内容として、ワークシートをご紹介したいと思います。
使うワークシートは文部科学省のHPに公開されています。
小学校の新たな外国語教育における補助教材(Hi, friends! Plus)の作成について(第5・6学年用):文部科学省
無料なのもいいところです。
今回、使用するワークシートは、上記でご紹介したHPの「アニマルパラダイス(小文字探し)」をダウンロード下さい。
ダウンロードすると以下の画像のワークシートがでてきます。
今回はこのワークシートを活用します。
ゲーム名:「アルファベット ポインティングゲーム」
①対象
小学校 中学年 高学年
②人数
クラスの全児童
③英単語
アルファベット(小文字)を使用。
④準備物
アルファベット(小文字)のフラッシュカード
プロジェクターや電子黒板などを使って、ワークシートを拡大して掲示できると楽です。
⑤ルール
1:アルファベット(小文字)のフラッシュカードを貼っておく。
2:先生の発話に続いて、子供も発話する。
アルファベット(小文字)をたくさん発話しておいてください。
3:ワークシートを裏向きで配る。
ペア対戦の場合は二人に一枚配る。
グループで対戦する場合は、4人に一枚。
4:先生の指示でアルファベットを探す。
ペア対戦などで探すと盛り上がります。
グループで一人が先生役となり、アルファベットを探すゲームもできます。
Go ゲームの要領で何度か発音してから探させると効果的です。
T:a
C:a
T:e
C:e
T:Go!
子供はeのアルファベットを指差す。
ゲームや歌などを使って、アルファベットに慣れておくと進行がスムーズです。
皆様の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語が面白いと思って欲しいと思います。
アルファベットの授業にHi,Friends! plusのワークシートを活用しよう。「アルファベット ポインティングゲーム」のご紹介でした。