小学校外国語 定番ゲーム Key wordゲームはバリエーションを変えて
「小学校外国語 定番ゲーム Key wordゲームはバリエーションを変えて」のご紹介です。
使用する英単語は何でも大丈夫です。
ステレオゲームのように汎用性の高いゲームです。
Key wordゲームはとても有名なゲームです。
外国語活動の授業をしたことがあるなら、一度はやったことがあるのではないでしょうか。
やったことが無い方は以下の動画を見てみて下さい。
イメージがつかみやすいと思います。
今回は、 Key word gameのご紹介だけではなく、ゲームのバリエーションをご紹介使用と思います。
色々な方法を知っていると子供が飽きずにゲームに取り組めます。
まずは簡単にKey word gameのご紹介
ゲーム名:「key word game」
①対象
小学校 中学年 高学年
②人数
全員で
③英単語
どんな英単語でも使用可能。
④準備物
使用する英単語のフラッシュカード
⑤ルール
1:ペアを作り、2人の間に1つの消しゴムを置く。
※手は頭の上に置く。
2:キーワードを決める。
例えば:japanなど。
決めたキーワードは、黒板で赤く丸をするなど、
目立たせておくと良いと思います。
3: 教師の言う単語を聞き、キーワード以外の言葉は繰り返し後に続いて言う。
キーワードが聞こえたら消しゴムを取る。
T: The key word is “Japan”.
C: Japan.
T: Let’s start. America.
C: America.
T: France.
C: France.
T: Japan
C: (消しゴムをとる。)
子供はこのような対戦型ゲームが大好き。
何度もやりたがります。
次にバリエーションです。
①対戦相手を変える。
まずは1対1の対戦相手を変えてみましょう。
一回終わることにペアを変えると盛り上がります。
②対戦人数を変える。
1対1ではなく、2対2にしたりすると盛り上がります。
また、4人グループで消しゴム三つなども面白いです。
慣れてきたら、子供を列(10人くらい)で消しゴムを6個くらいでやっても面白いです。
③ キーワードを抽象化する。
もっと慣れてくると、例えば、Japanではなく、「国」をキーワードとすることもできます。複数の単元が終わった後が良いと思います。
その場合は、果物や国やスポーツなど、色々な単語を教えたあとが良いと思います。
是非使って下さい!
そのほかの定番ゲームは以下の記事にまとめています。
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。