小学校外国語 授業の導入に! 「隠したフラッシュカードを当てよう Coverゲーム」
小学校外国語 定番ゲーム 「Coverゲーム」のご紹介です。
今回も、小学校 外国語の授業で使えるゲームを紹介します。
使用する英単語は何でも大丈夫です。
Goゲームやkey wordゲームのように汎用性の高いゲームです。
また、 「What’s this? これなあに?」(Let's Try1 Unit8)などの単元の導入でも使えます。
ゲーム名:「Coverゲーム」
①対象
小学校 低学年 中学年
②人数
クラス全体で行います。
個人でもグループ(4人から6人)でも。
③英単語
英単語なら何でも大丈夫。
(今回は例として動物を使用します。)
④準備物
使用する英単語のフラッシュカード
(今回は例として動物を使用します。)
⑤ルール
1:黒板には、何も張りません。
掲示するフラッシュカードを一部隠した物を準備します。
画用紙などで、物理的に隠しても、パソコンなどで加工しても大丈夫です。
2:子供に一部隠したフラッシュカードを掲示します。
解った子に挙手させ、当てさせましょう。
当てたら、正解のフラッシュカードを出します。
、
発音をリピートしましょう。
T:Panda.
C:Panda.
他のフラッシュカードでも繰り返します。
是非使って下さい!
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。
小学校外国語 授業の導入に! 「隠したフラッシュカードを当てよう Coverゲーム」のご紹介でした。