小学校外国語活動 導入やスモールトークに「隠れている食べ物を当てよう Cloud Quiz」(Let's Try1 unit5)
出典;文部科学省
小学校外国語活動 単元の導入に「隠れている食べ物を当てよう cloud game」(Let's Try1 unit5)のご紹介です。
新しい3年生/教材のLet's try1では、What do you like?ということで、友達の好きなものを聞く活動が設定されています。
また、食べ物の英単語が出てきます。
今回は、単元の導入として盛り上がる活動を紹介したいと思います。
授業のスモールトークとしても、使えます。
ゲーム名:「隠れている食べ物を当てよう Cloud Quiz」
①対象
小学校 中学年
②人数
クラス全体で行います。
③英単語
What do you like? I like (pizza)
飲食物 (food, hamburger, pizza, spaghetti, steak, salad,cake, noodle, egg, rice ball, jam)
※英単語の数が多いので、児童の実態によって、数を変えて下さい。
④準備物
使用する英単語のフラッシュカード
プロジェクターなど
事前にフラッシュカードにペイント機能を使って、雲を描いておきます。
以下のような感じです。
出典;文部科学省
⑤ゲームの指導方法 ルール
1:クイズをすることを告げる。
プロジェクターで画面を写す。
出典;文部科学省
What do you like?と聞く。
(子供たちは答えられないと思います。)
2:2枚目の映像を写す。
出典;文部科学省
もう一度、What do you like?と聞く。
ここまで来ると、子供たちは、
I like hamburger.と答えたり、
hamburger.と答えたりすると思います。
3:答えを見せましょう。
出典;文部科学省
教師もI like hamburger.と答えましょう。
日本語を話さずに、英語だけでも進行できると思います。
4:他の問題もやってみましょう。
出典;文部科学省
出典;文部科学省
出典;文部科学省
出典;文部科学省
出典;文部科学省
出典;文部科学省
出典;文部科学省
お勧めは中学年でしょうか。
是非使って下さい!
他のゲームは以下にまとめています。
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。
小学校外国語活動 導入やスモールトークに「隠れている食べ物を当てよう Cloud Quiz」(Let's Try1 unit5)のご紹介でした。