先生の四苦八苦

普段の授業が少しでも楽に楽しくなりますように。

五年社会科 自然災害導入

f:id:kumayamamoto:20190220224313p:plain

出典:▶ ミュンヘン再保険のWEBページ(日本語)

 

今日は、いつもと違って、社会科の話題です。

外国語の実践ではなくて、すいません。

 

自分の、備忘録的に書かせていただきました。

興味がない人は、そっとHPを閉じてください。

 

五年の社会科では、最後の単元として、自然災害を扱います。

 

教科書では、導入として東日本大震災を扱っています。

また、近年の自然災害の一覧表から、日本が自然災害が多い国であることを、気付かせる流れになっています。

 

ただ、ここで他国と比較すると、子どもたちの思考が一層深まるのではないかと考えました。

 

そこで以下の資料を活用します。

 

資料 世界自然災害地図

Nathan Woeld Map of Natural Hazardz

 

ミュンヘン再保険が、自然災害地図のPDFを配布しています。
英語版ですが、世界中の自然災害の可能性が地図上で、
わかりやすく色分けされています。

▶ ミュンヘン再保険のWEBページ(日本語)

授業の導入で、この資料を活用しました。

 

授業の流れはこんな感じです。

 

① ユーチューブやNHK for schoolを活用して、

東日本大震災などの日本の自然災害の動画を視聴する。

 

② 日本は自然災害が多い国か聞く。

子どもたちに多い国か少ない国か、手を挙げさせる。

 

③ ミュンヘン再保険の自然災害地図を見せる。

感想を聞く。

地図の見方を教える。

 

④日本だけ拡大して見せる。

日本だけ拡大すると、いかに日本が自然災害が多いかわかる。

 

ミュンヘン再保険の自然災害地図を印刷して、子どもたちに渡す。

 

他国と比較するために、地図帳を準備する。

 

⑥災害が少ない国を探す。

 

⑦災害が多い国を日本以外で探す。

 

⑧活動の感想を発表する。

 

この資料を活用することで、日本が自然災害が多い国ということが、自然と子どもたちは理解できます。

 

以上です!

お読みいただきありがとうございました。