小学校外国語5年生 Wecan1 unit9 Who is your hero?一時間目(出張用)
先日、出張で外国語活動の授業をALTと補教の先生にお願いしました。
Wecan1 unit9のWho is your hero?の一時間目、導入です。
内容を復習中心にし、今まで何度も授業で行った活動を中心に組んだところ、
とても盛り上がったようです。
自分がいなくてもできるようにすることが大事だなと思いました。
キーワードゲームなどは、出張が解っていたので、
子どもたちでも進められるように組んでいました。
※活動の詳細は以下の記事を参考に。
インタビューなども 、前に単元で習った内容にしました。
ALTと補教の先生に提出した略案は以下の通りです。
参考になると幸いです。
誰でも簡単に(Easy)
誰でも楽しく(Enjoy)
誰でも授業のねらいが達成できるように(effect)
することが大事だなと思いました。
○目標
関:自分から進んで挨拶する。
慣:英語で自分のできることを伝える。
気:日本語と英語の表現の違いに気づく。
○使用教材、準備(教師)
フラッシュカード
○使用教材、準備(児童)、教室
筆箱(鉛筆)、振り返りカード、インタビューシート(クラス名簿)
|
○活動内容 |
Introduction (3min) |
○あいさつ Hello, every one.
|
【Let’s Watch and Think】p.66, 67 (10min) |
・映像資料を視聴し, 自分にとってのヒーロー/ヒロインについて話すのを聞き、 分かったことを教科書に書き、発表する。 |
let’s say (7min) |
○スポーツを復習する。また、新たな言葉を知る。 I CanやI can’tも練習しておく。 |
Let’s play the game1 (10min) |
○【key word game】 ペアを作り、2人の間に1つの消しゴムを置く。 ※手は頭の上に置く。 教師の言う単語を聞き、キーワード以外の言葉は繰り返し後に続いて言う。 キーワードが聞こえたら消しゴムを取る。(No, I can’tでとる) A, B: Hello. A:I Can play baseball. I Can play basketball.
|
Let’s interview. (10min) |
○Let’s interview 自分のできること、できないことを伝える。できること、できないことは名簿に書く。 A, B: Hello. A:I can play baseball. I can play basketball. I can’t play soccer. A,B: Thank you. Bye.
|
Look back(5min) |
○Look back 本時の感想を学習カードに記入する。※時間に余裕があれば、感想を児童が発表。 |
「小学校外国語5年生 Wecan1 unit9 Who is your hero?一時間目(出張用)」の記事の紹介でした。
読んでいただき、ありがとうございました。