小学校 社会 6年 「天皇中心の国づくり」NHK for school を使った導入
運動会練習で授業が遅れに遅れているこのごろです。
困った。。。
その中でも社会が遅れている!
ようやく、縄文のむらから古墳のくにへが終わりました。
次の単元は、天皇中心の国づくりなんですが、
NHK for school を使った導入を考えました。
単元名: 天皇中心の国づくり
一時間目(導入)
1.聖徳太子の写真を見せる
(お札も)
〇知っていることを児童に聞く。
※知らなくても構わない。
〇聖徳太子ゲームをする。
(時間に余裕があれば)
〇Nhk for school 歴史にドキリを見る。
聖徳太子の回をみます。
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/?das_id=D0005120231_00000
※ワークシートにメモ
※「聖徳太子がどのような国づくりを目指したのか。」を考えようと声かけ。確認。
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/teacher/2014_003_01_worksheet.html
〇気付いたことを全体で共有。
※聖徳太子がどのような国づくりを目指したのか。
班で話し合ったあとに、発表。
全体で共有。
かなり、ざっくりとですが動画を使って解り易く、
かつ教師の手間も掛からないように考えました。
一応、学年主任でもあるので、学年間で内容を共有してできたらいいな。
※一部、内容はブログ「小学校 社会のノマド」さま(田野 健先生)を参考にしています。
田野先生 いつも素晴らしい実践ありがとうございます。
※蘇我氏家系図は、ブログ「小学校 社会のノマド」さまをご覧いただくと解り易いです。
http://shakainomado.blog.jp/archives/29159492.html
ご参考になれば幸いです。