6年生なら歴史人物カルタ絶対おすすめ!無料です(休校中の課題としてもおすすめ)
出典:ちびむすドリル
先日、こんなことをツイッターでつぶやきました。
歴史人物カードいいなあ。面白い。休校中の課題にもいい。プリントの課題だけだと子どもも飽きてしまうから。
— パンダ先生 (@5DHspiBye2xGZAp) 2020年4月27日
ちびむすドリルさんは無料で使える教材が多くて助かる。
小学生の歴史 日本の歴史 プリント・テスト 無料ダウンロード・印刷-ちびむすドリル【小学生】 https://t.co/ygUWwpTuq1
今回紹介するのは歴史人物カルタ!
ちびむすドリルさんからダウンロードできます。
(以下のHPからダウンロードできます。)
https://happylilac.net/rekishijinbutsu-card.html
ちびむすドリルさんは過去に記事にしておすすめさせて
いただきました。
無料でダウンロードできるカルタやカードなどを
集中して紹介しています。
こんな時期なので、家庭学習でも
休校中の課題でも活用してもらえれば、
嬉しいです。
この歴史人物カード、素晴らしい出来栄えです。
おすすめするポイントをまとめます。
おすすめポイント
おすすめポイント① イラスト
まずはイラストが素晴らしい。
ぱっと見て、誰なのかすぐにわかる。
子どもがみても覚えやすいです。
人物の特徴をちゃんと考えて作ってあります。
おすすめポイント② 年代別に色分けされている。
支援が必要な子にはこの配慮が本当にありがたい。
色で覚えるとなんとなくどの時代の人が
理解できます。
おすすめポイント③ 簡潔だが、わかりやすい説明
カードに書かれている説明も
分量は多くないのですが、
わかりやすく書かれています。
興味を持ったら、ここから調べ学習とかにいけます。
おすすめポイント④ 渋い人物の選び方
選んでいる人物が一般的ではない人が含まれているところも
素晴らしい。
こういった歴史に興味をもてる工夫が子供をひきつけます。
使い方
①カルタ
まずはカルタとして使うのがおすすめです。
グループ分+読み札分印刷しましょう。
余裕があれば、カラーで印刷するのがおすすめです。
読み方も人物名を言うだけではなく、
時代から予告したり、
業績などを予告してから人物名を読み上げると
効果的です。
歴史好きな子だけではなく、
歴史に興味がない子も自然に覚えることができます。
②メモリーゲーム
メモリーゲームの詳細は以下の記事をご参照ください。
単純なゲームですが、
盛り上がります。
これも人物名ではなく、
授業で扱った内容で行うと面白いです。
③オリジナルカルタづくり
この使い方が一番おすすめです。
カルタで楽しんだあとに、
子どもたちにオリジナルのカルタを
作らせます。
本当に熱中して作りますよ。
ポイントは歴史人物カルタで
たくさん楽しんでおくことです。
その他、都道府県カルタや漢字バラバラトランプもおすすめです。
6年生なら歴史人物カルタ絶対おすすめ!無料です(休校中の課題としてもおすすめ)の記事のご紹介でした。
皆様のお役に立てれば幸いです。