小学校外国語活動 指導略案「What do you want?」(Let's Try2 Unit7)
出展:文部科学省
小学校外国語活動 指導略案「What do you want?」(Let's Try2 Unit7)の紹介です。
一単元の流れを自分なりにまとめてみました。
今回の指導案も、外国語活動が苦手な人、英語が苦手な人向けに書いています。
少しでも参考になれば参考です。
単元目標や領域別目標などは、文部科学省から発行されている指導案を参考にしています。(授業の流れはオリジナルです。)
1.単元目標
・食材の言い方や、欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れ親しむ。
(知識及び技能)
・欲しい食材などを尋ねたり要求したりするとともに,考えたメニューを紹介し合う。(思考力,判断力,表現力等)
・相手に配慮しながら,自分のオリジナルメニューを紹介しようとする。
(学びに向かう力,人間性等)
2. 言語材料
○ What do you want?
I want (potatoes), please. How many? (Two), please. Here you are.
Thank you.
○ 果物・野菜(vegetable, potato, cabbage, corn, cherry),
飲食物(sausage)
[既出]What’s this? It’s (a fruit). Do you have (a pen)?
Do you like (blue)? Yes, I do. / No, I don’t. I [have / don’t have] (a pen).
果物・野菜,飲食物,数 (1~60)
3.単元計画(合計4時間)
○使用教材、準備(教師)
ファイル(B5)、フラッシュカード、デジタル教材、
〇一時間目
|
○活動内容 |
Introduction |
○あいさつ Hello, every one. How are you? What day is it today? |
【Let’s Watch and Think】p.27 |
・世界の市場の様子を見て, 世界にはさまざまな食材があること, 自分たちと同じ食べ物も食材になっていることを知る。 |
♪Let’s chant |
○外来語と日本語を比べる。 「Banana chant」に取り組む。
※バナナちゃんつに関しては以下の記事をご参照ください。
|
Let’s say |
○果物・野菜 (vegetable, potato, cabbage, corn, cherry), |
Let’s play the game |
○ビンゴゲーム 1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを貼っておく。 2:ビンゴカードを配り、子供に好きな果物や野菜を書かせる。 出来る子は英単語(アルファベット)で書かせる。もしくは、絵でも可。日本語もOKとする。 時間を決めて、書かせましょう。 3:まずは、先生に聞きます。先生から話し、児童にリピートさせましょう。 T:What do you want? C:What do you want? T: I want (potatoes) C:I want (potatoes) 子供はポテトにチェック。数回繰り返します。 4;次は子供に聞きましょう。 C:What do you want? 代表児童: I want (corn) C:I want (corn) 子供はコーンにチェック。何人か繰り返していく。
|
Look back(5min) |
○Look back 本時の感想を学習カードに記入する。 ※時間に余裕があれば、感想を児童が発表。
※振り返りに関しては以下の記事をご参照下さい。
|
〇二時間目
|
○活動内容 |
Introduction |
○あいさつ Hello, every one. How are you? What day is it today? |
【Let’s Chant】 |
What do you want? p.27 |
【Let’s Listen 1】p.28 |
・登場人物が自分のフルーツパフェの中身を紹介するのを聞き、 線 で結ぶ。 ○ |
Let’s chants |
①聞く。 ②一緒に唱える。 |
【Activity 1】p.28 |
・ペアになり、やり取りをしてパフェを作る。 |
Look back(5min) |
○Look back 本時の感想を学習カードに記入する。 ※時間に余裕があれば、感想を児童が発表。 |
〇三時間目
|
○活動内容 |
Introduction |
○あいさつ Hello, every one. How are you? What day is it today? |
Let’s say |
○ 果物・野菜 (vegetable, potato, cabbage, corn, cherry) |
Let’s Chant |
What do you want? p.27 |
Let’s play the game |
〇どんじゃんけん 1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを貼っておく。 先生はグループに英単語のミニカードを配る。 二つのグループで対決することを伝える。 2:一列に並べた机の上にミニカードを並べる。 各グループは机の両端に並ぶ。 3:指導者の合図で各グループの先頭は、ミニカードを端から順にタッチしつつ、その単語を言いながら中央に進む。 4:相手に出会ったところで、じゃんけんをする。 勝ったら、そのまま相手の陣地に進む。 負けたら、自分の列の後ろに並び、次の児童が同様に端から絵カードをタッチして、中央に進む。 端にたどり着いたグループに1ポイント。 制限内の時間で勝負を決める。
※ゲームに関しては以下の記事をご参照ください。
|
Let’s play the game |
連想ゲーム 1:黒板に英単語のフラッシュカードを貼っておく。 英単語(果物、色、スポーツ、教科などの今まで習った単語)などは、 事前にゲームなどで復習しておくといい。 2:先生、代表児童によるデモンストレーション。 まずは、お題を決める。 たとえば、panda。 例 A B:Hello. A:What's this?パンダを指差しながら。 B:Panda. A:Yes! Hint please! B:animal。black and white。 (何も浮かばなければ、ジェスチャーも可) A:Thank you! 3:友達とヒント連想ゲームをする。 全体で練習 →ペアで練習。 (何回か)→自由に色んな人に聞きに行く。
※こちらもおすすめです
※リズムゲームでやる方法もあります。
|
Look back(5min) |
○Look back 本時の感想を学習カードに記入する。 ※時間に余裕があれば、感想を児童が発表。 |
〇四時間目
|
○活動内容 |
Introduction |
○あいさつ Hello, every one. How are you? What day is it today? |
Let’s say |
○ 果物・野菜 (vegetable, potato, cabbage, corn, cherry) |
Let’s Chant |
What do you want? p.27 |
Let’s play the game |
〇どんじゃんけん 1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを貼っておく。 先生はグループに英単語のミニカードを配る。 二つのグループで対決することを伝える。 2:一列に並べた机の上にミニカードを並べる。 各グループは机の両端に並ぶ。 3:指導者の合図で各グループの先頭は、 ミニカードを端から順にタッチしつつ、 その単語を言いながら中央に進む。 4:相手に出会ったところで、じゃんけんをする。 勝ったら、そのまま相手の陣地に進む。 負けたら、自分の列の後ろに並び、 次の児童が同様に端から絵カードをタッチして、中央に進む。 端にたどり着いたグループに1ポイント。 制限内の時間で勝負を決める。 |
Let’s interview
|
3ヒントゲーム 1:黒板に英単語のフラッシュカードを貼っておく。 2:ヒントを考える。 たとえば、pandaなら、animalやblack and whiteなどのヒントを考える。 三つもヒントが浮かばない場合は、 最初の一つか最後の一つはジェスチャーでもいいことを知らせる。
|
Look back(5min) |
○Look back 本時の感想を学習カードに記入する。 ※時間に余裕があれば、感想を児童が発表。 |
〇四時間目
|
○活動内容 |
Introduction |
○あいさつ Hello, every one. How are you? What day is it today? |
Let’s say |
○ 果物・野菜 (vegetable, potato, cabbage, corn, cherry) |
Let’s Chant |
What do you want? p.27 |
Let’s interview
|
3ヒントゲーム ○友達に3HIntクイズを出す。 先生がデモンストレーションすると子供の理解が早い。 例 A B:Hello. A:Hint 1.It’s a fruit. A:Hint 2.It’s red A:イチゴを食べるジェスチャー。 A:What this? B:It’s a strawberry. A:Yes! That's right. AとBの役割を交換して、繰り返す。 インタビューの流れはこんな感じです。 全体で練習→ペアで練習。(何回か) →自由に色んな人に聞きに行く。
|
Look back(5min) |
○Look back 本時の感想を学習カードに記入する。 ※時間に余裕があれば、感想を児童が発表。 |
子供が英語嫌いにならないように、スモールステップで授業を組み立てています。
少しずつ変化を加えながら、子供が飽きないように、かつ、誰でも授業に参加できるように組み立てました。
解りづらいところがあれば、コメント欄でも質問して下さい。
この記事がお役に立てれば、幸いです。
小学校外国語活動 指導略案「Alphabet」 (Let's Try2 Unit6)のご紹介でした。