濃厚接触なしの小学校 外国語ゲーム「アルファベットを並べよう Line upゲーム」(Let's Try1 Unit6 ALPHABET)(Let's Try2 Unit6)
こんにちは。
パンダ先生です。
今回は、小学校 濃厚接触なしの外国語の授業で使えるゲームを紹介します。
使用する英単語はアルファベットです。
ミニカードを準備するのが大変ですが、どのクラスでも盛り上がりますよ。
元々は、グループで楽しむゲームでしたが、
濃厚接触なしのゲームに直しました。
※元の記事は以下に貼り付けておきます。
ゲーム名:「Line up ゲーム」
①対象
小学校 中学年 高学年
②人数
一人
(一人対先生で行います。)
③英単語
アルファベット
(大文字・小文字どちらでも大丈夫です。)
④準備物
アルファベットのフラッシュカード
アルファベットのミニカードを人数分準備します。
⑤ルール
1:黒板にアルファベットのフラッシュカードを貼っておく。
2:
先生は児童にミニカードを配る。
ミニカードは先生が全部
準備するのは大変です。
自分たちで切らせましょう。
10分から15分かかると思います。
3:アルファベットのミニカードは、裏返しにして、カルタのように重ならないように置く。
(全員が裏返しに並べているか
確認しましょう。)
4:教師の合図で児童はバラバラになったアルファベットのカードをAからZまで順番に並べる。
時間制限を付けないと飽きてしまう子が
いるので5分程度にしましょう。
また、最初に全て表にしてもよいことも伝える。
5:何度か繰り返しますが、子供達が飽きてしまうようなら、パターンを変えましょう。
ZからAに並べたり、途中のアルファベット(Mなど)から始めても面白いです。
早めに終わった子は静かに待つように伝えます。
アルファベットにある程度、なれたころにどうぞ。
また、ゲームの前に歌やクイズ、他のゲームなどで、アルファベットに慣れておくと、進行がスムーズ です。
是非使って下さい!
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。