小学校外国語活動 授業の導入に「先生のうそを見破ろう Doubt game」(Let's Try2 unit9 This is my day. ぼく・わたしの一日)
出典:文部科学省
小学校外国語活動 授業の導入に「先生のうそを見破ろう Doubt game」(Let's Try2 unit9 This is my day. ぼく・わたしの一日)です。
新しい4年生教材のLet's try2では、日常生活に関する身近で簡単な事柄について,具体的な情報を聞き取ることができるようになることが求められています。
今回は、授業の導入として盛り上がる活動を紹介したいと思います。
スモールトークとしても使えます。
使うのはDoubtゲームです。
前回ご紹介したゲームの次の授業の導入で使うとスムーズです。
ゲーム名:「先生のうそを見破ろう Doubt game」
①対象
小学校 中学年
②人数
クラス全体で行います。
③英単語
○ I wake up (at 6:00).
I have breakfast (at 7:00).
I go to school.
I go home.
○ 日課 (wash my face, go to school, go home, brush my teeth, put away my futon, check my school bag, leave myhouse, take out the garbage),
※英単語の数が多いので、児童の実態によって、質問を変えて下さい。
④準備物
使用する英単語のフラッシュカード
先生の写真
プロジェクターや実物投影機など
⑤ゲームの指導方法 ルール
1:子供にこれからクイズをすることを告げる。
T:先生のうそを見破ろう Doubt game
2:先生の一日の行動からうそを見破ることをつげる。
うそを先生が言ったら、大きな声でDoubtとさけぶことを子供つげる。
T:I wake up (at 6:00).
I wake up.
I leave my school.
C:Doubt!
T:Good!
T:I wash my face.
I brush my face.
C:Doubt!
T:Good!
I go to school.
I put away my face.C:Doubt!
T:Good!
テンポよく進めましょう。
突拍子もなく、現実ではありえない方が盛り上がります。
英語が苦手な子もいるので、ジェスチャーを大げさにすると盛り上がります。
今回のゲームの後に、ゲームや歌で英単語に慣れておくといいと思います。
是非使って下さい!
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。
小学校外国語活動 授業の導入に「先生のうそを見破ろう Doubt game」(Let's Try2 unit9 This is my day. ぼく・わたしの一日)のご紹介でした。