小学校 体育
先日、こんなことをツイッターでつぶやきました。 小学校のバスケットボールクラブで、(なるべく)接触なしのゲームのルールを作りました。授業でも転用できると思います。詳しくは画像をご覧ください。ワード形式のものは以下からダウンロードできます。ht…
先日、ツイッターでこんなことをつぶやきました。 運動会の表現での心構え 三つ①皆の心を一つに②集持力をもって真剣に③成功からも失敗からも学びがある 心を一つにすれば、動きも揃う。一体感が出ます。友達同士の教え合いや励まし合いも必要。1人ではなく…
先日、三密回避の体育の授業開きの記事を公開しました。 pandasensei.hatenadiary.com pandasensei.hatenadiary.com ブログやフォレスタネット でも アクセスが多かったので、 3時間目を公開したいと思います。 内容的には前回と重なる内容が多いです。 お役…
先日、三密回避の体育の授業開きの記事を公開しました。 pandasensei.hatenadiary.com ブログやフォレスタネット でも アクセスが多かったので、 2時間目を公開したいと思います。 内容的には前回と重なる内容が多いです。 お役に立てれば幸いです。 以下、…
分散登校が始まり、 体育が始まっている小学校も多いと思います。 三密回避の体育の授業開きを考えてみました。 狭い場所でも 距離をとってできるようにしています。 お役に立てれば幸いです。 以下の授業の展開です。 1 準備運動をする。 EXダンス体操 [E…
先日、ツイッターでこんなことをつぶやきました。 大間先生の本を読みながら、教材研究。前年度、大前先生の実践を参考にしながら、台上前転の授業をした。台上前転に必要な3技能がとても役立った。この3技能をスモールステップで指導すればとてもいい授業…
先日、かけっこと投の運動の児童用プリントを公開しました。 pandasensei.hatenadiary.com pandasensei.hatenadiary.com 最近、教育技術のHPで公開されている、 イラストや指導案を参考に教材研究をすすめています。 例えば、教育技術で公開されている「バス…
先日、かけっこと投の運動の児童用プリントを公開しました。 pandasensei.hatenadiary.com 教育技術で公開されている「ソフトキャッチボール」の指導がとてもいいと思いました。 ※詳しくは以下のHPをご覧ください。 https://kyoiku.sho.jp/23749/ 最近は、教…
先日、かけっこの児童用プリントを公開しました。 pandasensei.hatenadiary.com 今回は投の運動です。 教育技術で公開されている「ナゲッチャ」の指導がとてもいいと思いました。 ※詳しくは以下のHPをご覧ください。 https://kyoiku.sho.jp/38085/ この指導…
先日、こんなことをつぶやきました。 3秒間走 いいなあ。楽しそう。リレーにつながるのもいい感じ。小3体育「走・跳の運動~かけっこ・リレー~」指導のポイント|みんなの教育技術 https://t.co/DP08ggCK0i— パンダ先生 (@5DHspiBye2xGZAp) 2020年4月21日 教…
最近の外体育はハードル走に取り組んでいます。 ハードル走ですが、 明確に目標をもたせたいと考えています。 そこで、過去の50m走のタイムを元に 目標タイムを決めさせました。 学習カード 学習の流れ 一時間目 二時間目 三時間目 四時間目&五時間目 終わり…
先日、こんなことを、ツイッターでつぶやきました。 二学期は、体育の導入でジャンケンを活用しよう!①二人組をつくる②ジャンケンをする③負けた子は、勝った子の周りを5周する。④他の子と繰り返す。③を馬跳びやカエルの足打ち、手押し車に変えれば、いくらで…
今回は、いつもの外国語の実践ではなく、体育の実践です。 先日、コーンを使った実践を記事にさせていただきました。 pandasensei.hatenadiary.com 今回は、実際に一時間の略案を作成してみました。 参考にして下さい。 すぐに出来て、子どもたちも盛り上が…
今回は、いつもの外国語の実践ではなく、体育の実践です。 体育で、急な雨などで、やることがなくて困ったことは、ありませんか? 今回は、そんな時に役立つ実践です。 使う教材はコーンだけ。 すぐに出来て、子どもたちも盛り上がります。 「コーン倒し」 ①…