先生の四苦八苦

普段の授業が少しでも楽に楽しくなりますように。

小学校外国語 英文の慣れ親しみに「早口言葉ゲーム」

f:id:kumayamamoto:20190326220733p:plain

先日、ツイッターでこんなことをつぶやきました。

 

ツイッターでつぶやいた内容を、ブログでは詳しく紹介します。

紹介するゲームは早口言葉ゲーム。

 

使用する英単語は何でも大丈夫です。

100%YESゲームのように汎用性の高いゲームです。 

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

 ゲーム名:「早口言葉ゲーム」

①対象

小学校 低学年 中学年 高学年

 

②人数

ペアでもグループ(4人から6人)でも。

 

③英単語

なら何でも大丈夫。

(今回は例として I want to go to italy、単語として国を使用します。) 

 

④準備物

使用する英単語のフラッシュカード

(今回は例として国を使用します。) 

英文も黒板に書いてあるといいと思います。

 

⑤ルール

1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを貼っておく。

(国)

英文を黒板に書いておく。

 

2:ゲームのねらいを伝える。

ねらい 

英文をたくさん話すよ。

友達が間違えていたら、優しく教えてあげよう。

 

3:先生と代表児童がデモンストレーション。

 

T:I want to go to italy. 

一度言う。

C:I want to go to italy.

I want to go to italy.

二度繰り返す。

T:I want to go to italy.

I want to go to italy.

I want to go to italy.

3度繰り返す。

 

だんだんと英文を言う回数が増えていく。

 

C:I want to go to italy.

噛んだり、詰まったり、したら負け。

 

噛んだり、詰まったりするまで、お互いに回数を増やしていく。

 

4:子供同士でペアを作り、ゲームをする。

順番は、英語のじゃんけんで決めさせます。

 

5:ペアを変えて、何度か繰り返す。

※英文や英単語を変えてもよい。

 

ある程度、英単語に慣れてからが良いと思います。

 

是非使って下さい!

 

そのほかの定番ゲームは以下の記事にまとめています。 

pandasensei.hatenadiary.com

 

小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、

子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。

小学校外国語 英文の慣れ親しみに「早口言葉ゲーム」の紹介でした。

小学校外国語 認め合う関係作りに「100%YESゲーム」

f:id:kumayamamoto:20190326220733p:plain

先日、ツイッターでこんなことをつぶやきました。

 

 

今回も、小学校 外国語の授業で使えるゲームを紹介します。

紹介するゲームは100%YESゲーム。

 

使用する英単語は何でも大丈夫です。

key wordゲームのように汎用性の高いゲームです。 

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 ゲーム名:「!00%YESゲーム」

①対象

小学校 低学年 中学年 高学年

 

②人数

ペアでもグループ(4人から6人)でも。

 

③英単語

なら何でも大丈夫。

(今回は例としてDo you like ~?、単語として食べ物を使用します。) 

 

④準備物

使用する英単語のフラッシュカード

(今回は例として食べ物を使用します。) 

英文も黒板に書いてあるといいと思います。

 

⑤ルール

1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを貼っておく。

(食べ物)

 

2:ゲームのねらいを伝える。

ねらい 

YESと答えることで友達と認め合う関係をつくるよ。

英文をたくさん話すよ。

英文は間違えてもOK。

友達が間違えていたら、優しく教えてあげよう。

英語でのコミュニケーションを楽しもう。

 

3:先生と代表児童がデモンストレーション。

 

T:Do you like apples?

C:Yes!

T:Do you like egg?

C:Yes!

T:Do you like cake?

C:Yes!

T:Do you like (児童が嫌いなもの。日本語可)?

C:Yes!

 

終わった後にハイタッチをすると楽しい。

次は児童から質問、教師が答えます。

 

4:子供同士でペアを作り、ゲームをする。

 

5:ペアを変えて、何度か繰り返す。

※英文や英単語を変えてもよい。

※書くことをやらせたい場合は、画用紙に質問を書いても面白いです。 

 

ある程度、英単語に慣れてからが良いと思います。

 

是非使って下さい!

 

そのほかの定番ゲームは以下の記事にまとめています。 

pandasensei.hatenadiary.com

 

小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、

子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。

小学校外国語 認め合う関係作りに「100%YESゲーム」の紹介でした。

小学校外国語活動 1~13の数字に慣れよう「Speed game」(Let's try1 Unit3 how many?)(Let's Try2 unit4 What time is it?)

f:id:kumayamamoto:20191006055237p:plain



 

小学校外国語活動 1~13の数字に慣れよう「Speed game」のご紹介です。

今回も、小学校 外国語の授業で使えるゲームを紹介します。

 

新しい3.4年生の教材のLet's tryでは、数字に慣れ親しむ必要があります。

 

特に3年生のLet's try1 Unit3 how many?)と

4年生のLet's Try2 unit4 What time is it?ではスムーズに数字を言うことが

求められます。

 

そこで、数字に慣れ親しむためのゲームとして

前に記事でSpeed gameを紹介しました。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 ゲーム名:「Speed game

1:黒板に数字(1-13)のフラッシュカードを貼っておく。

先生はグループにトランプを配る。 

 

2:子供たちはペアで向かい合う。

他の2人は審判役。

※2対2で対戦することもできます。

 

3:トランプを赤札(ハート、ダイヤ)と黒札(スペード、クラブ)にわける。

 

4:ここからのルールはトランプのスピードと同じです。

場に出したカードに続くカードを、自分の手札から出していって、手札を早く全部なくした人が勝ちです。
場に出したカードに続いて出せるのは、前後の数字のカードです

 

xn--sckye7aa6fc.com

 

ルールの説明は上のHPを見てみて下さい。

 

5:ただのスピードと違うのは、カードを出す際に英語を言わなければいけないことです。

 

5のカードを出す際には、「Five」という必要があります。

10は「ten」ですね。

 

グループで残りの二人が審判役となります。

 

ただ、学級の実態として数字を英語でいうのが難しい場合 は、グループで助け合っても良いこととします

 

スピードゲームは面白いのですが、

ルールの説明が面倒です。(慣れている子はいいのですが)

そこで、ルールの説明用にワークシートを作ってみました。

 

以下の画像を右クリックで保存して使って下さい。

ワードデータが欲しい方はツイッターのDMに連絡下さい。

 

f:id:kumayamamoto:20191006060457p:plain


 

是非使って下さい!

 

そのほかのゲームは単元ごとに以下の記事にまとめています。 

pandasensei.hatenadiary.com

その他の定番ゲームは以下にまとめています。

小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、

子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。

 

小学校外国語活動 1~13の数字に慣れよう「Speed game」(Let's try1 Unit3 how many?)(Let's Try2 unit4 What time is it?)のご紹介でした。
 
 

帰りの会のアクティビティに友達のいいところさがし

帰りの会のアクティビティに、

「友達のいいところ探し」はいかがでしょうか??

 

子どもたちを褒めるのは、教師だけではありません。

子どもたち同士で、褒め合う、認め合うこともとても大事です。

 

そこで、友達のいいところ探しはいかがでしょうか??

 

やり方は簡単!

 

①プリントを準備します。

プリントは、以下の画像を使って下さい。

右クリックで保存できます。

f:id:kumayamamoto:20190926230332p:plain

 

プリントをA4で印刷します。

その際に、色紙とかに印刷できると

子どもたちの気分が盛り上がります。

あとで、見分けもつきやすい。

 

印刷した後は、四つに切り離して下さい。

ある程度、たくさん準備しておくといいと思います。

 

②友達のいいところ探しをすることを伝えましょう。

 

一人に複数枚プリントを配ります。

できる限り、友達のいいところを具体的に書くように伝えます。

容姿などではなく、行動を褒めるようにいいましょう。

クラス全体のことを考えた行動だとなお良しです。

 

③時間に余裕があれは、全体で共有しましょう。

 

何人か書いた内容を読み上げましょう。

 

④書いた友達のいいところを、

相手に渡します。

 

渡す際には、読み上げるようにすると

いいと思います。

高学年でテレながら読み上げるのも

いいものです。

 

 ⑤書いたプリントの回収

書いたプリントは回収して、

内容を確認しましょう。

毎回回収しなくても構いません。

 

やはり、チェックしないとふざけてしまう児童がいるので。。。

 

⑥書いたプリントは模造紙などに貼り

教室に掲示します。

 

掲示物のプリントは以下のデータを使って下さい。

右クリックで保存できます。

 

f:id:kumayamamoto:20190928064736p:plain

f:id:kumayamamoto:20190928064743p:plain

f:id:kumayamamoto:20190928064811p:plain

f:id:kumayamamoto:20190928064819p:plain

 

学級会や帰り会で行う場合が多いです。

 

名称も「friend's GOOD POINT!」

などにすると盛り上がります。

 

帰りの会のアクティビティに友達のいいところさがし」のご紹介でした。

 

小学校社会 教材を考える際に参考にするホームページ「小学校社会 ノマド」

 

f:id:kumayamamoto:20190827222546p:plain

 http://shakainomado.blog.jp/ 

  

小学校外国語 掲示物や教材で参考にするホームページ「小学校社会 ノマド」のご紹介です。

 

みなさんは社会の教材研究をどのように準備されているでしょうか。

 

本を読んだり。人に聞いたり。

余裕があれば、時間をかけて、準備される方が多いと思います。

 

今回は、時間に余裕がない場合にとても役立つホームページです。

 

紹介させていただくのは「小学校社会 ノマド」。

 

f:id:kumayamamoto:20190827222546p:plain

 http://shakainomado.blog.jp/ 

 

 

このホームページの素晴らしいところは授業の流れがわかりやすい!

提示する資料もダウンロードできるようになってます。

 

どのように資料を提示すればいいのかも見ればわかるようになっています。

 

実践の量も素晴らしい!

本当に参考になります。

 

前に参考にしたのが、

 http://shakainomado.blog.jp/archives/29554650.html

 

社会科の記事が主ですが、他の記事も参加になります。

 とても参考になるホームページです。

 

 

 

小小学校社会 教材を考える際に参考にするホームページ「小学校社会 ノマド」のご紹介でした。