小学校外国語活動 単元の導入に「友達の好きな物を当てよう。ジェスチャー game」(Let's Try1 unit5)
小学校外国語活動 単元の導入に「友達の好きな物を当てよう。ジェスチャー game」(Let's Try1 unit5)のご紹介です。
新しい3年生/教材のLet's try1では、What do you like?ということで、友達の好きなものを聞く活動が設定されています。
今回は、単元の導入として盛り上がる活動を紹介したいと思います。
ゲーム名:「ジェスチャーで友達の好きな物を当てよう。ジェスチャー game」
①対象
小学校 中学年
②人数
クラス全体で行います。
③英単語
What do you like? I like (pizza)
飲食物 (food, hamburger, pizza, spaghetti, steak, salad,cake, noodle, egg, rice ball, jam)
果物・野菜 (fruit, grapes, pineapple, peach, melon, banana, kiwi fruit, lemon)
※英単語の数が多いので、児童の実態によって、数を変えて下さい。
④準備物
使用する英単語のフラッシュカード
⑤ゲームの指導方法 ルール
1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを貼っておく。
2:食べ物を食べるまねをしたりして、友達に好きなものを当てるゲームです。
先生がデモンストレーションすると子供が理解が早いと思います。
例
子供全員:What do you like?
(ジェスチャーする人に向けて)
見ている子供が答えます。
出来れば、英語で、無理なら日本語で答えさせます。
① You like pizza.
You likeが難しい場合は単語で。
②pizza.
英語が難しい場合は、日本語で。
③ピザ!
ジェスチャーする人を変えて繰り返す。
3:グループでジェスチャーする人を決めて、
繰り返す。
お勧めは中学年でしょうか。
今回のゲームの後に、ゲームや歌で英単語に慣れておくといいと思います。
お勧めは、Hungry caterpillar ゲーム」でしょうか。
Who am Iゲームもお勧めです。
是非使って下さい!
小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。
小学校外国語活動 単元の導入に「友達の好きな物を当てよう。ジェスチャー game」(Let's Try1 unit5)のご紹介でした。