小学校 外国語活動 中学年向け「アルファベットビンゴ」一時間の流れ
小学校 外国語活動 中学年向け「アルファベットビンゴ」はどうでしょうか。
前にご紹介したアルファベットビンゴは書く活動が中心でした。
子どもはビンゴが大好き。
盛り上がります。
余裕がないときなどにも、行って見て下さい。
一時間の流れはこんな感じです。
アルファベットビンゴ
アルファベットに慣れるために授業で「アルファベットBINGO」はどうでしょうか。どの子も楽しんで活動ができます。子どもはビンゴが大好き。盛り上がります。
【準備するもの】教師:ワークシート アルファベットのフラッシュカード(アルファベットのフラッシュカードはなくても授業ができます。)
①教師が英語で簡単にあいさつ(笑顔で)
〇Hello, everyone. My name is ~.(I'mでも可。)
②授業の導入 アルファベットの復習。
〇アルファベットが言えるかな。一緒に言ってみよう。
③ビンゴカードにアルファベットを書いてみる。
アルファベットのフラッシュカードをみながら、ビンゴカードにアルファベットを書いてみる。
〇間違えてもいいから、書いてみよう。
④アルファベットビンゴを行う。
〇先生が言ったアルファベットをビンゴカードにチェックしよう。
⑤本時の感想を学習カードに記入する。
【ポイント】
・ビンゴを行う際には代表児童に答えさせても盛り上がります。
・時間に余裕がある場合は、二回ビンゴを行って下さい。
皆様の授業が少しでも楽になり、
子供たちが英語が面白いと思って欲しいと思います。
「小学校 外国語活動 中学年向け「アルファベットビンゴ」一時間の流れ」の記事のご紹介でした。
読んでいただきありがとうございました。