先生の四苦八苦

普段の授業が少しでも楽に楽しくなりますように。

小学校外国語 定番ゲーム 「Big and Smallゲーム」(Let's Try1 Unit7 This is for you.)

f:id:kumayamamoto:20191225215210p:plain



小学校外国語 定番ゲーム 「Big and Smallゲーム」のご紹介です。

Big small の英単語の慣れ親しみに使いましょう。

 

低学年向けでしょうか。

 

中学年であれば、

3年生のLet's Try1 Unit7 This is for you.

でも使えます。 

 

絵本の読み聞かせのあとに行っても

いいと思います。

 

おすすめはBig and Littleです。 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 Animal opposites! もおすすめです。

pandasensei.hatenadiary.com

 

 ゲーム名:「Big and Smallゲーム」

①対象

小学校 低学年 中学年

 

②人数

クラス全体で行います。

 

③英単語

Big small

 

④準備物

使用する英単語のフラッシュカード

 

大きいもの BIG と小さいもの Small の

両方のカードを複数枚準備しましょう。

 

たとえば、Elefant で象のカードにBIGと書いておきます。

f:id:kumayamamoto:20191225221651p:plain

 Giraffe きりんにBigと書きます。

 

f:id:kumayamamoto:20191225221903p:plain

 

 

たとえば、Mouse でねずみのカードにSmallと書いておきます。

 

 

f:id:kumayamamoto:20191225215210p:plain

 

たとえば、Mouse でねずみのカードにSmallと書いておきます。

 

 

f:id:kumayamamoto:20191225222320p:plain

たとえば、Birdで鳥のカードにSmallと書いておきます。

 

動物以外のカードも準備しておくといいです。

 

こんなカードや

f:id:kumayamamoto:20191225222658p:plain

 

f:id:kumayamamoto:20191225222806p:plain

こんなカードも準備しておきます。

f:id:kumayamamoto:20191225222954j:plain


 

f:id:kumayamamoto:20191225223003p:plain



8枚か10枚程度、準備しておくといいと思います。

 

また、フラッシュカードは、

表も裏も貼れるようにしておくと便利です。

マグネットを、表と裏に貼っておきましょう。

 

⑤ルール

1:黒板に使用する英単語のフラッシュカードを裏向きに貼っておきます。

 

2:先生と代表児童がデモンストレーション。

 

まずはデモンストレーションです。

 

どれか一つの黒板に貼ったフラッシュカードを指差しながら、

BIG or small と聞きましょう。

 

意味がわからない子もいると思うので、

ジェスチャーもつけると親切です。

 

BIGの場合は、

手を大きくひろげる。

 

smaiiの場合は、

体全体を丸める

などのジェスチャーでいいと思います。

 

どれか一つのフラッシュカードを

指差します。

そして、BIG or smallと聞きましょう。

 

児童は、ルールがわからないので、

代表で誰か選びましょう。

 

代表児童に、BIGやsmallか聞きます。

全体にももう一度聞きます。

全体には、手を挙げさせましょう。

 

最後にフラッシュカードを表にします。

 

 

3:全体でゲームをする。

基本的な流れは2と一緒です。

 

全員立たせます。

 

今度は、BIG or smaiiを間違えた児童は、

座っていきます。

 

完全に運なので、

意外な子が活躍することがあります。

 

 

 

是非使って下さい!

 

単語を増やしたり、

カードを増やしたりすると

何度も楽しめますよ。

 

 

そのほかの定番ゲームは以下の記事にまとめています。 

pandasensei.hatenadiary.com

 

このゲームは、お世話になった

JTEの先生に教わりました。

 

 

小学校の先生方の授業が少しでも楽になり、

子供たちが英語の授業が面白いと思って欲しいと思います。

小学校外国語 定番ゲーム 「Big and Smallゲーム」の紹介でした。

国語の導入に最適!早口言葉

 

f:id:kumayamamoto:20191221230606p:plain

 

 

 

やり方は簡単です。

 

①早口言葉の練習

授業の前に早口言葉を

練習しておきましょう。

 

少しだけでも練習しておくといいですよ。

 

②先生のデモンストレーション

 

おすすめは、子どもを静かにさせて、

いきなり早口言葉を言うことです。

 

スムーズに言えると歓声が、

失敗しても笑いが取れますよ。

 

③早口言葉を黒板に書きましょう。

子どもに写させても効果的です。

 

また、イラストやさんの画像をプロジェクターで

大きく写しても面白いです。

f:id:kumayamamoto:20191222100607p:plain

f:id:kumayamamoto:20191222100615p:plain



 

 

④一人で練習タイム

 

まずは一人で練習です。

 

時間か回数で区切りましょう。

 

時間であれば、2分くらい。

 

回数であれは、

5回連続で噛まない

などの条件でやらせています。

 

④ペアで対戦

次に練習として、

ペアで対戦しています。

 

全員を立たせます。

五回連続か

10回言った早く言った方が勝ちです。

 

終わった後に勝った人を聞きましょう。

 

⑤班で対戦

班の中で、一番を決めましょう。

二つの班をグループにします。

一つの班が早口言葉を言います。

もう一つの班は審判です。

上手に言えているか

確認しましょう。

 

⑥代表者により対戦

 

班で一番の人を前に立たせましょう。

 

前に立った代表者で

一番速く言えた人(クラスで一番)を決めます。

 

低学年から高学年まで盛り上がると思います。 

 

「国語の導入に最適!早口言葉」の記事のご紹介でした。

 

 

おすすめの認め方 一筆箋を使おう!

f:id:kumayamamoto:20191218232100j:plain

「おすすめの認め方 一筆箋を使おう! 」の記事のご紹介です。

 

先日、こんなことをツイッターでつぶやきました。

 

一筆箋を使って、褒めることはとてもおすすめです。

やり方も簡単です。 

  

①一筆箋を常備しましょう。

私は、週案に一部挟み、

教卓に一部置いています。

 

思い立った時にすぐにできる状態が

理想です。

 

②児童を観察しましょう。

いい行動やチャレンジを見つけましょう。

 

見つからない時もあると思うますが、

継続が大事です。

 

あまり、悩まないのがコツかなと思います。

詳しくは、以下に例文をまとめているので、

ご覧下さい。

 

③一筆箋に書きましょう。

時間があれば、その場で書きましょう。

即時評価が基本です。

 

そうは言っても忙しいと思うので、

休み時間や放課後書いて、

次の日に渡してもなどでも構いません。

 

私も余裕が無い時は放課後書いて、

次の日に渡しています。

 

④連絡帳に一筆箋を貼ります。

 

金や銀のシールを一緒に貼ると

少し特別感が増します。

子どもも喜びます。

 

最後に一言。

「お家の人に見せて、

褒めて貰って」

と言います。

効果倍増です。

 

 

文面は、こんな感じです。

 

〇〇くんへ

給食、たくさん働いてくれてありがとう!

友達への指示も上手。

リーダーとして活躍してくれました。

これからもよろしく。

〇〇先生より

 

〇〇くんへ

家庭科の時間にPCを運んでくれて、

ありがとう。

家庭科の〇〇先生も感謝していました。

〇〇先生より

 

〇〇さんへ

社会の時間で、ノートに一生懸命に取り組んでいたね!

素晴らしかったよ。

これからも続けていこう。

〇〇先生より

 

 

この方法のいいところは、

4つあります。

 

①子どもの長所を探すところ。

 

一日を過ごしていても、

意識してみないと

子どもの長所は見つかりません。

 

多少無理しても書こうと思うことが大事だと思います。

 

②所見に書ける

一筆箋に書いた内容は、コピーするかメモしておきましょう。

 

私は、一筆箋に書いた日にワードに内容を、

記入してしまいます。

 

このやり方のいいところは、

所見がすぐに埋まるところ。

 

埋まらない子は

褒めていないこともわかります。

 

③すぐに褒めると効果倍増

後から褒めるよりも即時に評価すると、

人は嬉しいものです。

 

④物が残り、保護者に伝わる

連絡帳に物が残ります。

後々まで、見返せるし、

保護者も見れるのが

いいところです。

 

購入する一筆箋は、

何でも構いません。

 

まずは、少しずつでも続けることが大事。

最近は、100均にもいい物が売ってます。

 

「 おすすめの認め方 一筆箋を使おう!」の記事のご紹介でした。

お役に立てれば、幸いです。

 

小学校外国語 所見&評価「What do you want to be? 将来の夢・職業」(Wecan2 Unit8)

f:id:kumayamamoto:20191215132531p:plain



 

小学校外国語 所見&評価「What do you want to be? 将来の夢・職業」(Wecan2 Unit8)のご紹介です。

 

今回は、「What do you want to be? 将来の夢・職業」(Wecan2 Unit8)の所見や評価についてまとめました。

所見を書く際にどんな文面にするか困ることも多いと思います。

参考にして下さい。 

 

また、 タブレットを使った実践は以下の記事にまとめました。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

所見の具体的な記述としては以下のようになります。  

 

 

〇知識及び技能

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」では、Go gameに意欲的に参加しました。ALTが発音した職業を表す英単語を聞いて、カードを取ることができました。

 

※ゲームの名前は変えて下さい。

Goゲームは以下の記事を参考に。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」では、友達が発音した職業を表す英単語を聞いて、意味を理解することができました。

 

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」では、教科書を見ながら、自分の職業の英単語を書き写す事ができました。

 

 

〇思考力、判断力、表現力等

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」の友達とのインタビューでは、就きたい職業について,理由を含め伝えることができました。

 

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」では、例文をもとに,大文字と小文字を使い分け,自分の将来の夢について,理由を含めて書くことができました。

    

 

〇 学びに向かう力、人間性

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」の、Goゲームでは、意欲的に授業に参加し、職業の英単語を繰り返し練習することができました。

 

・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」の、最後のプレゼンテーションでは、友達の将来の夢について、一生懸命に聞き取ろうとする姿勢が立派でした。

 

 ・Unit8「What do you want to be? 将来の夢・職業 」では、自分の将来の夢について、例文をもとに書こうと一生懸命に取り組んでいました。

 

所見の文章は難しいですね。

皆さんの参考になれば幸いです。

 

その他の所見や評価は以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

小学校外国語 所見&評価「What do you want to be? 将来の夢・職業」(Wecan2 Unit8)のご紹介でした。

 

 

小学校外国語 所見&評価「What do you like? 何がすき?」(Let's Try1 Unit5)

f:id:kumayamamoto:20191208214250p:plain

 

小学校外国語 所見&評価「What do you like? 何がすき?」(Let's Try1 Unit5)のご紹介です。

 

今回は、「What do you like? 何がすき?」(Let's Try1 Unit5)の所見や評価についてまとめました。

所見を書く際にどんな文面にするか困ることも多いと思います。

参考にして下さい。 

 

所見の具体的な記述としては以下のようになります。  

 

 

〇知識及び技能

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」では、身の回りの物の言い方や,何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことができました。


・Unit5「What do you like? 何がすき? 」では、友達とのインタビューでも上手に友達の好きなことを聞くことができました。

 

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」【Let’s Listen】では、音声を聞いて,それぞれの登場人物が好きなものを選んで線で結ぶことができました。

 

 

〇思考力、判断力、表現力等

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」の友達とのインタビューでは、ペアで互いに好きなものを尋ねたり答えたりして、自分の考えを伝え合うことができました。

 

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」の最後のWho am I クイズでは、友達の好きなものを伝えることができました。

 

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」の最後のWho am I クイズでは、ジェスチャーを活用することで、友達の好きなものを解り易く伝えることができました。

 

・英語をはっきりと発音するだけではなく、アイコンタクトを意識するなど、相手に伝えようとする意欲的な姿勢が目立ちました。

 

 

 

〇 学びに向かう力、人間性

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」の、ミッシングゲームでは、意欲的に授業に参加し、好きなことを伝える表現を繰り返し練習することができました。

 

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」の、最後のWho am I クイズでは、友達の好きなことについて、一生懸命に聞き取ろうとする姿勢が立派でした。

 

・Unit5「What do you like? 何がすき? 」の、最後のWho am I クイズでは、たくさんの友達に自分の尊敬する人を伝えることができました。

 

 

所見の文章は難しいですね。

皆さんの参考になれば幸いです。

 

 その他の単元の所見は以下の記事にまとめています。

pandasensei.hatenadiary.com

 

小学校外国語 所見&評価「What do you like? 何がすき?」(Let's Try1 Unit5)のご紹介でした。