4年生 国語 指導略案「聞き取りメモの工夫」
4年生 国語 指導略案「聞き取りメモの工夫」の記事です。
国語「聞き取りメモの工夫」の2時間目の指導略案を作成しました。
みなさんのお役に立てれば幸いです。
国語科学習指導案
第4学年 組 名
場 所 4年 組教室
指導者
1 単元名 「聞き取りメモの工夫」
2 単元の目標
・事柄の要点を聞き取るために必要なメモの工夫を身に付けている。
・目的や必要に応じて情報を聞き分け、自分にとって大事なことを聞き取っている。
・必要なことを聞き取り、工夫してメモを取ろうとしている。
3 本時の学習
(1) ねらい
教師のスピーチを聞いて メモを取り、工夫したメモの取り方について考えることができる。
(2) 展 開
学習内容・活動 |
○教師の指導 ●評 価 |
||
1前時の児童の学習感想を発表する。
2単元全体の学習の進め方を振り返る。
3教師の委員会活動の話を聞きメモに取る。
4取ったメモを見合う。 ①よくできたメモにいいねシールを貼る。 ②よかった点と理由をノートに書く。
5大事なことを落とさないために必要なことや工夫できることを話し合う。
6話し合いを集約し全体で共有しまとめる。
7もう一度、教師の委員会の話を聞き、メモを取る。
8本時を振り返り、学習感想を書く。 |
〇前時までの学習を振り返らせ、学習の進め方の確認をする。
〇仲がいい児童にシールを貼るのではなく、メモの内容で評価するように伝える。
〇大事なことを落とさずに聞くための工夫で大切と思ったことを具体的に書くようにする。
○話し合いは模造紙にまとめ、授業後に教室に掲示することで、いつでも児童が内容を振り返れるようにする。(他教科でも活用する。)
〇二度、メモを取ることで全員の児童が成長を実感できるようにする。
●教師のスピーチを聞いて メモを取り、工夫したメモの取り方について考えることができたか。
|
4年生 国語 指導略案「聞き取りメモの工夫」のご紹介でした。
聞き取りメモの工夫の記事は以下の通りです。
その他の4年生 国語の記事は以下にあります。