4年生 国語 指導略案「漢字辞典の使い方」
先日、ツイッターでこんなことをつぶやきました。
漢字辞典の使い方は、クイズから入るとスムーズ。
— パンダ先生 (@5DHspiBye2xGZAp) 2021年5月9日
①草かんむりをノートに書く。書けた数を数える。
②もっとたくさん書くためにどうするか聞く。
③漢字辞典で調べることを伝える。
あとは日常で使えるようにする!#教師のバトン#国語実践
ツイッターでは文字制限があるため、
ブログで詳しく説明したいと思います。
以下は、4年生 国語の 漢字辞典の使い方の指導略案です。
みなさんのお役に立てれば幸いです。
単元名
漢字辞典の使い方
1時間目
1.クイズ 部首クイズ
①草かんむりの漢字をノートに書く。
②うかんむりの漢字をノートに書く。
2.めあてを書く。
『漢字辞典の使い方を知ろう。』
3.部首さくいん
光村図書の動画を見る。
https://m-manabi.jp/20/kokugo4_jou/u1/p2/index.html
①くさかんむり 探す
漢字辞典の説明
②うかんむり クイズ
部首さくいん ノートに写す 一分間
4.総画さくいん
出 何画? 5画の漢字クイズ
光村図書の動画を見る。
https://m-manabi.jp/20/kokugo4_jou/u1/p3/index.html
①5画の漢字 クイズ
②7画の漢字 クイズ
5.学習感想を書く。
2時間目
1.音訓さくいん
光村図書の動画を見る。
https://m-manabi.jp/20/kokugo4_jou/u1/p1/index.html
①水調べる
2.教科書の問題を解く。P37 ①②
3.漢字クイズを作る。
例
①都の部首はなんでしょう。
②ミョウと読む漢字を4つ書きましょう。
4.学習感想を書く。
4年生 国語 指導略案「漢字辞典の使い方」の記事のご紹介でした。
みなさんのお役に立てれば幸いです。
以下は4年生の国語の記事です。