先生の四苦八苦

普段の授業が少しでも楽に楽しくなりますように。

一年生 二日目の流れ(新年度準備)

今年度は一年生担任になりました。

 

みなさまの参考になればと思い、

入学式の次の日、

2日目の流れ(予定)を伝えます。

 

------------------------------------------------------------------------------------------

 

4月7日(木) 一日の流れ 一年生

 

朝 配布プリント 出席簿 トイレ写真(事前にとっておく) カメラ借りる

 

8時5分~25分    

教室にいる 笑顔で迎える 

(6年生にお願い くつそろえ 名札 ランドセル)

トイレもお願いする

 

8時25分~45分    

おはよう あいさつと返事の仕方 

あいさつは自分からするもの(人形 説明)

出席をとる 元気よく

健康カード確認 連絡帳確認 

ゲーム 話を聞くときの約束 読み聞かせ ゲーム

 

8時45分~30分    

トイレ トイレを掃除している方の写真を撮っておく。

「この写真はだれでしょう。」

「まいにち、小学校のといれをそうじしてくれている人です。」

「そうじしている人がこまらないように使おう」

そうじしてくれている人からお願いです。

①よごしたら、ふこう ②よごしたら、せんせいにいう

(写真を使って)三つのトイレ見たことあるかな。(男子トイレ、和式、洋式)

いまから和式のただしい使い方を学びます。

和式①丸い方が前 ②まえの方にしゃがむ

男子トイレ ①そばにたつ ②真ん中をめがけて、おしっこをする

トイレットペーパー出しすぎない

少人数でトイレに行ってみる 待つときの約束も説明しておく

(のんびりたいむ)

最後に手を洗う ハンカチをもっているか確認 ゲーム

手洗い場の使い方 実際に連れて行って説明 トイレ 水のみ

 

9時35分~10時10分     

学用品の出し入れ 説明 持ち物の記名の確認 ゲーム

名札の付け方 外し方  トイレ 水のみ

 

10時10分~25分   

読み聞かせ

 

10時25分~45分     

手紙の配り方 説明(人形) ゲーム

 

 

10時45分~11時30分    

帰りの仕方 ランドセル準備 トイレ 水のみ 

地区班確認(リボン確認) 学童確認 

コーンに並ぶことを伝える。一度並んでみる。

下校の仕方の確認(人形) 余った時間ゲーム

------------------------------------------------------------------------------------------

 

一年生担任の新年度準備は以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

一年生担任 新年度準備!

今年度はなんと一年生の担任になりました。

 

入学式に向けて、やることをリストにまとめています。

入学式まで一年生の担任はやる事が多い!

 

参考になれば幸いです。

 

☆  R4年度 入学式に向けてやること ☆

〇名簿作成(画用紙に印刷)

※名簿にはふりがな・出席番号をつけること

〇名前付け(ロッカー・靴箱・廊下・机)1組水色 2組オレンジ

〇クラス発表用掲示 拡大

〇学年だより 2号まで作成済み

※週予定としても配るので、来週分も作成しておく。

〇地区班下校準備(名簿を裏に貼る)

〇教材注文

〇配布物確認

〇学童に学年だよりを持って行く

〇地区班リボン

〇式次第作成

〇前日準備教室座席表

○保護者証台帳作成、

○学童の児童チェック

〇担任 自己紹介用名前 印刷

〇入学式 前年度 写真印刷

 一年生の担任確認用

 

★入学式以外でやっておくといいこと

〇教室 黒板掲示 あさのかい、靴入れなど

〇6年生へのお願い

〇下校体制

〇下校表

〇7日・8日の授業準備

〇11日から15日までの授業相談 学年便り8日に出すため

印刷を考えると早めに

〇一年生を迎える会の内容 指導相談(入学式が終わったあとに)

 

★確認すること(入学式以外も)

〇入学式 配布物の並び順は?

〇専科いつから

〇クラス便り どれくらい出す??(週一? 月一?)確認あとで

〇1学期4月 予定確認

・保護者会   4/ ( )

・1年生を迎える会   4/  ( )

 

 

四年生 国語 初雪のふる日 所見文例

四年生 国語 初雪のふる日 所見文例 所見文例です。

 

三学期の所見を早めに進めています。

 

所見大変ですよね。

 

少しでも教員のみなさんの負担が減ればと思い、

 

所見の文例を公開したいと思います。

 

みなさんのお役に立てれば幸いです。

 

国語「初雪のふる日」では、物語を読んで「主人公の女の子が不思議だなと思った」と感じたことを具体的に例をあげて、わかりやすく説明することができました。


○○さんは、読んだ人がもっと読みたいと思うような上手な文章を書くことができます。国語「初雪のふる日」では、物語を読んで「不思議なお話だと思った」と感じたことを具体的に例をあげて、わかりやすく説明することができました。読んだ人がひきつけられるような文を書くことができます。


国語「初雪のふる日」では、物語を読んで自分の感じたことを、教科書の文章からわかりやすく説明することができました。


国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じた「過去は元にもどせない。前を向いて進めば何事も解決する」という自分の考えを上手に文章にまとめることができました。


だんだんと自分の考えを文章に表現できるようになってきました。国語「初雪のふる日」では、物語を読んで自分の感じたことを、教科書の文章からわかりやすく説明することができました。


年間を通して、自分の考えをすらすらと文章に表現できるようになってきました。国語「初雪のふる日」では、物語を読んで不思議だと感じた自分の感想を上手に文章にまとめることができました。


国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じた「温かさを感じる物語」という自分の考えを、教科書の文章を例に上手にまとめることができました。


国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じたことを、わかりやすくまとめていました。はじめと終わりに自分の考えを書くなど工夫が光りました。


国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じたことを、わかりやすくまとめていました。自分の意見の理由を複数書くなど工夫が光りました。

 

四年生 国語 初雪のふる日 所見文例の記事のご紹介でした。

 

外国語活動の所見は以下の記事で公開しています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

第4学年の所見文例です。

 

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

小学校外国語 所見&評価(Let's Try2 unit7What do you want? ほしいものはなにかな?)

f:id:kumayamamoto:20220214182411p:plain

小学校外国語 所見&評価(Let's Try2 unit7What do you want? )のご紹介です。

 

今回は、小学校外国語 (Let's Try2 unit7What do you want? )の所見や評価についてまとめました。

所見を書く際にどんな文面にするか困ることも多いと思います。

参考にして下さい。 

 

 

「Let's Try2 unit7What do you want? ほしいものはなにかな?」

指導内容は以下の記事を参考にして下さい。

 

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

所見の具体的な記述としては以下のようになります。  

〇知識及び技能

・Unit7「What do you want? ほしいものはなにかな?」では、

食材の言い方や欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に

慣れ親しむことができました。

 

〇思考力、判断力、表現力等

・Unit7「What do you want? ほしいものはなにかな?」では、

友達に積極的に話しかけ、

自分がほしいパフェの果物を伝えることができました。

・Unit7「What do you want? ほしいものはなにかな?」では、

8人の友達に話しかけ、

自分がほしいパフェの果物を伝えることができました。

 

〇 学びに向かう力、人間性

・Unit7「What do you want? ほしいものはなにかな?」では、

ジェスチャーを使うなど、友達に配慮しながら

自分がほしいパフェの果物を伝えることができました。

 

・Unit7「What do you want?ほしいものはなに?」では、

友達に自分が欲しい果物やアイスクリームを伝え、

楽しくパフェつくりをすることができました。

積極的に話しかけことで、5人の友達に伝えることができました。

英語もていねいに友達に伝えることができました。

 

・Unit7「What do you want?ほしいものはなに?」では、

友達に自分が欲しい果物やアイスクリームを伝え、

楽しくパフェつくりをすることができました。

I want ~の英語を上手に友達に伝えられるようになりました。

 

所見の文章は難しいですね。

皆さんの参考になれば幸いです。

 

その他の所見は以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

小学校外国語 所見&評価(Let's Try2 unit1 Hello,World.)のご紹介でした。

 

 

 

小学校 4学年 三学期 所見 例文(完全版)

 第四学年 三学期 所見例の記事のご紹介です。

 

三学期の所見を早めに進めています。

 

所見大変ですよね。

 

少しでも教員のみなさんの負担が減ればと思い、

所見の文例を公開したいと思います。

 

少しづつ文例は追加していきます。 

 

みなさんのお役に立てれば幸いです。

 

 

1.国語

 
国語「うなぎのなぞを追って」では、要約を頑張りました。形式段落を短い時間で要約することができました。
 
国語「うなぎのなぞを追って」では、表にするなど工夫して要約ができました。要約した内容もわかりやすかったです。

国語「うなぎのなぞを追って」では、書かない部分を□にするなど工夫して要約ができました。要約した内容もわかりやすかったです。
 
国語「うなぎのなぞを追って」では、クラスで速読が一番でした。友達が聞きやすく、さらに早く読むことができました
 
国語「初雪のふる日」では、教科書の文章をもとにファンタジーどこで終わるのか、考えることができました。全員の前でも自分の考えを発表し、クラスの友達も○○くんの考えに感心していました。
 
国語「初雪のふる日」では、物語を読んで「主人公の女の子が不思議だなと思った」と感じたことを具体的に例をあげて、わかりやすく説明することができました。

○○さんは、読んだ人がもっと読みたいと思うような上手な文章を書くことができます。国語「初雪のふる日」では、物語を読んで「不思議なお話だと思った」と感じたことを具体的に例をあげて、わかりやすく説明することができました。
 
国語「初雪のふる日」では、物語を読んで自分の感じたことを、教科書の文章からわかりやすく説明することができました。

国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じた「過去は元にもどせない。前を向いて進めば何事も解決する」という自分の考えを上手に文章にまとめることができました。
だんだんと自分の考えを文章で表現できるようになってきました。
国語「初雪のふる日」では、物語を読んで自分の感じたことを、教科書の文章からわかりやすく説明することができました。

年間を通して、自分の考えをすらすらと文章に表現できるようになってきました。国語「初雪のふる日」では、物語を読んで不思議だと感じた自分の感想を上手に文章にまとめることができました。

国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じた「温かさを感じる物語」という自分の考えを、教科書の文章を例に上手にまとめることができました。

国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じたことを、わかりやすくまとめていました。はじめと終わりに自分の考えを書くなど工夫が光りました。

国語「初雪のふる日」では、物語を読んで感じたことを、わかりやすくまとめていました。自分の意見の理由を複数書くなど工夫が光りました。
 
 

2.書写

 

 書初めでは、見本をよく見て、はねやはらいに気をつけながら、集中して取り組むことができました。また、作品が市の展覧会に選ばれました。他の先生もていねいに書かれた作品をほめていました。

 

3.社会 

 

社会「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」では、資料を上手にまとめ、小笠原村の人々が自然を活用した農業や漁業に取り組んでいることに気付くことができました。


社会「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」では、小笠原村の人々が自然を活用した農業に取り組んでいることに気付くことができました。


社会「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」では、資料を上手に活用し、ナンバリングを使うなど、工夫してノートをまとめていました。


社会「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」では、小笠原村の人々世界自然遺産に登録されるための努力に気付くことができました


社会「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」では、資料を上手に活用し、工夫してノートをまとめていました。


社会「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」では、小笠原村の人々世界自然遺産に登録されるための努力に気付くことができました

 

4.算数

 

算数「広さの表し方を考えよう」では、正方形の面積の表し方を全員の前で発表することができました。自分の考えを上手にまとめて、友達に伝えていました。

 

算数「広さの表し方を考えよう」では、面積の表し方を全員の前で発表することができました。自分の考えを友達に伝えようと頑張りました。

 

算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」では、少数の掛け算の計算方法を全員の前で発表することができました。少数を整数にすることで、わかりやすく計算することができました。

 
算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」では、少数で何倍かを立式で表す方法を全員の前で発表することができました。なぜこの式になるのかわかりやすく説明していました。

算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」では、少数で何倍かを立式で表す方法を全員の前で発表することができました。□や△などを上手に使い、わかりやすく説明していました。
 
算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」では、少数のひっ算の方法をナンバリングを使うなど、わかりやすく説明することができました。

算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」では、少数で何倍かを立式で表す方法をわかりやすく線分図や式、言葉で説明することができました。自分の考えを説明することが上手になりました。
 
算数「箱の形の特ちょうを調べよう」では、直方体の面と面の垂直や平行の関係を調べ、わかりやすく自分の考えを図で説明することができました。段々とノートに自分の考えを書くことが上手になりました。
 
算数では、課題に集中して取り組むことができました。今までに学んだ学習を生かして、課題を解決しようと取り組むことができました。

 

5.理科

理科「もののあたたまり方」では、きんぞくのあたたまり方について、わかりやすくノートにまとめることができました。
 
理科「もののあたたまり方」では、水のあたたまり方について、実験の結果をもとに、金ぞくと比べながら、わかりやすく自分の考えを書くことができました。
 
理科「もののあたたまり方」では、水のあたたまり方について、自分の経験をもとに、空気と比べながら、わかりやすく自分の考えを書くことができました。

 

6.体育

 体育 タグラグビーでは、リーダーとして、チームのみんなを支え、みんなのために行動することができました。

 

7.総合的な学習の時間 

「ヴァーチャル世界ツアー(オーストラリア)で世界を知ろう!」では、オーストラリアについてよく調べていました。ヴァーチャル世界ツアー当日は、班の代表として、「オーストラリアはどのような国ですか?」とゲストティーチャーに全員の前で質問をすることができました。

 

8.道徳

ウソ・ウソ・ウソ」では、正直やウソをつくことの怖さについて考えました。


「Kマン」では、礼儀や節度について考えました。

「大きな絵はがき」では、友情や信頼について考えました。主人公の気持ちに寄り添い、自分で決断することのすごさを理解し、これからの自分に活かそうとしていました。


「大きな絵はがき」では、友情や信頼について考えました。登場人物の気持ちに寄り添い、相手の気持ちを考えることの大事さについて理解していました。


「大きな絵はがき」では、登場人物の行動に寄り添うことで、友情と信頼について考えました。


「大きな絵はがき」では、登場人物の行動に寄り添い、友情と信頼について考えを深めました。


「ありがとうの言葉」では、あいさつの言葉の意味について深く考えることができました。ありがとうの言葉に大切さについて理解していました


「ありがとうの言葉」では、礼儀やあいさつの言葉の意味について考えていました。


「ありがとうの言葉」では、登場人物の行動を自分で価値づけることで礼儀やあいさつの意味について考えていました。主人公の成長に寄り添い、あいさつの大事さを理解していました。


「ありがとうの言葉」では、登場人物の行動を自分で価値づけることで礼儀やあいさつの意味について考えていました。主人公の行動の変化に気付き、優しい言葉について考えを深めていました。


「ありがとうの言葉」では、礼儀の意味や大切さについて考えました。主人公の気持ちに寄り添い、真心の大切さを理解していました。

「ぽつん」では、登場人物の行動から友情や信頼について考えました。冷静に登場人物の行動を価値づけ、友情についても考えを深めていました。


「ぽつん」では、登場人物の行動から友情や信頼について考えました。登場人物の行動を価値づけ、友情についても考えを深めていました。

 

9.行動の記録 行事

 

「六年生を送る会」ではリーダーとして、六年生のためにがんばりました。動画をつくるための台本を考え、みんなに上手に説明することができました。

 
静かに集中して、掃除に取り組むことができました。班の友達も○○くんの掃除への真剣な取り組みを褒めていました。

 

○○くんは、授業の準備もピカイチでした。クラスのお手本でした
 
先生のお手伝い係として、様々な仕事に一生懸命に取り組んでくれました。先生が声を掛ける前に自分から行動していました。

 

色々なことに気が付き、困っている友達がいると必ずフォローしてくれる優しい○○くんです。


リーダーとして大きく成長した3学期でした。大変なことや苦労もあったと思いますが、前向きに取り組んでいました。


夢や目標に向かって努力できるところが○○くんの素晴らしい長所だと思います。


リーダーとして大きく成長した3学期でした。


リーダーとして大きく成長した3学期でした。友達とよくコミュニケーションをとり、円滑にチームをまとめていました。


クラスでは他の友達のフォローをたくさんしてくれました。優しい行動が目立ちました。


授業中では、積極的な挙手が目立ちました。自分の意見を上手に発表することができました。

 

授業中では、積極的な挙手が目立ちました。自分の意見を上手に発表することができました。


どの学習も考えながら取り組めるところが、○○さんの素晴らしいところだと思います。


学習や友達関係なども、周りをよく見て、考えながら行動できるところが○○さんの長所です。


段々とわかりやすく説明することが上手になりました。

 

第四学年 三学期 所見(不完全版)の記事のご紹介でした。

 

外国語活動に関しては、

以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

一学期、二学期の所見は以下の記事にまとめています。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

 

pandasensei.hatenadiary.com