先生の四苦八苦

普段の授業が少しでも楽に楽しくなりますように。

小学校外国語活動 指導案「アルファベットとなかよし。ALPHABET.」(Let's Try1 Unit6)

 

f:id:kumayamamoto:20180807094556p:plain

出展:文部科学省 

 

今回は、「小学校外国語活動 指導案「アルファベットとなかよし。ALPHABET.」(Let's Try1 Unit6)」の紹介です。

 

一単元の流れを自分なりにまとめてみました。

 

今回の指導案も、外国語活動が苦手な人、英語が苦手な人向けに書いています。

少しでも参考になれば参考です。

 

単元目標や領域別目標などは、文部科学省から発行されている指導案を参考にしています。(授業の流れはオリジナルです。)

 

1.単元目標 

・活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ。(知識及び技能)
・自分の名前の頭文字を伝え合う。(思考力,判断力,表現力等)
・自分の名前の頭文字を伝えようとする。(学びに向かう力,人間性等)


2. 言語材料

○ (The “A” card), please. 
○ 大文字 (A~Z)
既習事項:Here you are. Thank you. You’re welcome.

Here you are. Thank you. You’re welcome.に関しては、今までの学習で習っているということにしています。

Here you are. Thank you. You’re welcome.は使う頻度が多いので、5月くらいに教えておくと楽です。

教える場合にはゲームなどを活用してみて下さい。 

pandasensei.hatenadiary.com

 

3. 該当する学習指導要領における領域別目標

 

〇聞くこと ウ

文字の読み方が発音されるのを聞いた際に,どの文字であるかが分かるようにする。
〇話すこと(発表)イ

自分のことについて,人前で実物などを見せながら,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すようにする。

 

 4.単元計画(合計4時間)

1時間目(目標◆と主な活動【 】)

◆活字体の大文字の読み方を知る。
 

【Activity】アルファベット文字当てクイズ 

pandasensei.hatenadiary.com

導入は、アルファベット文字当てクイズで。

クイズ形式は盛り上がります。

 

デジタルの環境が無い場合は、アルファベット成り立ちクイズをアナログで行ってみて下さい。 

pandasensei.hatenadiary.com

 

○ 大文字 (A~Z)の言い方に慣れ親しむ。

教師やALTが英語を言い、子供が続いて言います。

リズムを変えたり、子供に代表して言わせるなど、飽きない工夫をしながら、何度か言わせましょう。

 

アルファベットの言い方に慣れたあと、再度、アルファベット成り立ちクイズを行ってみて下さい。 

この段階では、誰でも答えられるので、盛り上がります。

子供が答えるときは、余り発音は気にせずに。

たくさん褒めましょう。

 

【Let’s Sing】ALPHABET Song  

pandasensei.hatenadiary.com

 

歌を使った活動も有効です。

たくさん歌わせて、アルファベットに慣れさせておきましょう。

 

【Activity】アルファベットを並べよう.Line upゲーム 

pandasensei.hatenadiary.com

 

最後のアクティビティは、ラインアップゲームで。

全ての色を言わなくても大丈夫です。

 

○振り返り

本時の学習を振り返る。

出来れば、振り返りカードを書かせましょう。

 

評価〈方法〉: アルファベットに慣れ親しもうとしている。
〈行動観察、振り返りカード点検〉 

2時間目(目標◆と主な活動【 】、○)

◆活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ。

【Let’s Sing】ALPHABET Song  

pandasensei.hatenadiary.com

 

導入は、ALPHABET songで。

 

○ 大文字 (A~Z)の言い方に慣れ親しむ。

 

【Activity】アルファベットを並べよう.Line upゲーム 

pandasensei.hatenadiary.com

 

最初のアクティビティは、ラインアップゲームで。

 前回、慣れているので導入が簡単だと思います。

テンポ良く、手短にやりましょう。 

 
○誌面の中に隠れているアルファベットの大文字を見つけよう。
絵の中に隠れているアルファベットの大文字を見つける。

教科書の物を使ってもいいし、Hi,friends plus にも同じような物があります。

 

【Activity】アルファベットを書いてみよう。(A-M)

単元の最後のActivityに向けて、アルファベットの書き方も少し練習しておきたいと思います。

 

アルファベットの書くことに関しては、高学年から、ローマ字に関しては、3年生で行います。

 ただ、全員がアルファベットを書くことに関しては慣れているかというと難しいのが現状だと思います。

時間は書けなくていいので、少し復習(予習)してあげると子供が活動に取り組みやすくなります。 

書き方の練習は以下の記事を参考にして下さい。

pandasensei.hatenadiary.com

 

○振り返り

本時の学習を振り返る。

出来れば、振り返りカードを書かせましょう。

 

評価〈方法〉: ◆活字体の大文字とその読み方に慣れ親しもうとしている。
〈行動観察、振り返りカード点検〉

 

3時間目(目標◆と主な活動【 】、○)

◆活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ。

【Let’s Sing】ALPHABET Song  

pandasensei.hatenadiary.com

 

導入は、ALPHABET songで。

 

 Here you are. Thank you. You’re welcome.に再度なれるためにも、ゲームを挟んでもいいと思います。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

○ 大文字 (A~Z)の言い方に慣れ親しむ。

 

【Activity】アルファベットを書いてみよう。(N-Z)

 

書き方の練習は以下の記事を参考にして下さい。

pandasensei.hatenadiary.com

 

【Activity】アルファベットビンゴゲーム

 

書くのに慣れてきたら、アルファベットビンゴで盛り上がりましょう。

ビンゴのやり方は以下の記事を参考に。

 

ただ、以下の記事では四線のものを使っていますが、児童の実態によって難しい場合は、四線なしを使って下さい。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

ビンゴシートは以下のHPからダウンロードできます。 

お好きな方を。

 

www.kyoiku-shuppan.co.jp

 

ビンゴシート、ビンゴ用紙の使い方、無料プリント - 英語ブロック

 

○振り返り

本時の学習を振り返る。

出来れば、振り返りカードを書かせましょう。

 

評価〈方法〉: ◆活字体の大文字とその読み方に慣れ親しもうとしている。
〈行動観察、振り返りカード点検〉

 

4時間目(目標◆と主な活動【 】、○)

◆自分の名前の頭文字を伝え合う。
 自分の名前の頭文字を伝えようとする。 

 

 

【Activity】名札プレゼントゲーム

導入は、最後のアクティビティで使う Here you are. Thank you. You’re welcome.に再度なれるために、ゲームを行います。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

【Activity】アルファベットビンゴゲーム 

アルファベットに書きなれるためにビンゴゲームを。

次のアクティビティに時間がかかるため、一回でやめましょう。

 

【Activity】自分の名前の頭文字を伝えよう。

本単元のゴールとして、自分の名前の頭文字を伝える活動を取り入れました。

姓名にすると子供によっては難しい場合があるので、難易度を下げています。

 

インタビュー活動なので、ペアで伝え合います。

 

AB:Hello.

A:S please.

(自分の名前がさとしの場合)

(S card pleaseでも可)

B:Yes.

(その場でカードにSを書く。)

(かけない場合は、Aくんが教えてあげる。)

(黒板にアルファベットのフラッシュカードを貼っておきましょう。)

B:Here you are.

A:Thank you!

立場を逆にして繰り返す。

 

このようにペアで伝えましょう。

 

①教師によるデモンストレーション

②全体でインタビューの言い方の練習

③ペアで練習

④ペアを変えて、練習

⑤グループないでインタビュー活動

もしくは、自由に友達を探してインタビュー

以上になります。

 

途中で、積極的に話しかけている子などを褒めると効果的です。

 

最後に 代表者数名に全体の前で発表させてもいいでしょう。

 

評価〈方法〉:自分の名前の頭文字を伝え合える。自分の名前の頭文字を伝えた。 

 〈行動観察、ワークシート・振り返りカード点検〉

 

5.授業のポイント

①ゴールの明確化

単元を構成する際、まず大切となるのが、ゴールの明確化である。ゴールを明確にすることで、指
導者自身が、終末で目指す児童の具体の姿、つまり単元を通して児童に身に付けさせたい力をイメー
ジすることができ、目標の実現に向けての必要な手立ても見えてくる。

引用;文部科学省

 

今回の単元では、ゴールの目標を自分の名前を伝え合う活動にしています。

 

②内容の焦点化

今回、授業の内容を絞っています。

例えば、教科書では最後の活動は、「自分の姓名の頭文字を集めてイニシャルカードを作成する。」になっているのですが、焦点化するために内容を変えています。 

 

内容を焦点化して理由は、内容が定着しないまま、英語嫌いを増やす懸念があるからです。小学校で外国語活動を行う際には、児童の様子を考えながら、内容を考えましょう。

 

③スモールステップの授業展開

子供が英語嫌いにならないように、スモールステップで授業を組み立てています。

少しずつ変化を加えながら、子供が飽きないように、かつ、誰でも授業に参加できるように組み立てました。

 

小学校外国語活動 指導案「アルファベットとなかよし。ALPHABET.」(Let's Try1 Unit6)のご紹介でした。

 

解りづらいところがあれば、コメント欄でも質問して下さい。

 

また、所見は以下の記事を参考にして下さい。

 

pandasensei.hatenadiary.com

 

この記事がお役に立てれば、幸いです。